世界史 【ディズニーでもアニメ化】男装の女将軍「木蘭(ムーラン)」とは? 昨年8月に制作発表された2017年大河ドラマ「おんな城主 直虎」。主人公の井伊直虎は、戦国時代に女性でありながら井伊氏の当主となり、後に徳川四天王と呼ばれた井伊直政を育てた人物です。 女性の戦国武将っていたんだ!とビックリした人もいるかもし... 2016.03.04 世界史
世界史 【キングダムから三国志まで】いっきに学ぶ中国の歴史 「三国志 Secret of Three Kingdoms」より ©Chinese Entertainment Tianjin Ltd. みなさんは中国の歴史を題材にした作品は?と訊かれたらどんな作品を思い浮かべるでしょうか。 最も有名な作... 2015.11.19 世界史
世界史 【歴史上で一番の“暴君”って誰なの?】歴史に名を残す暴君 三選! みなさんは“暴君”という言葉で、どんな歴史上の人物を思い浮かべるでしょうか? 世界の歴史を振り返ってみると、古今東西いつの時代においても、民を苦しめる暴虐な君主=“暴君”が数多く存在しています。 彼らは暴虐の限りを尽くす一方、暗君・愚帝とは... 2015.09.07 世界史
世界史 オリジナルは「白いカーネーション」だった!「母の日」の歴史 今度の日曜日10日は「母の日」。 日頃がんばっているお母さんにカーネーションや手紙やプレゼントなど感謝を送る、という素晴らしい日ですよね。 記念日ってそれこそたくさんありますが、この母の日はとても意義のある記念日だと個人的には思います。 で... 2015.05.08 世界史
世界史 <愚直 だからこそ美しい>「男気伝説」三選!己の信念を貫いた武将たち アメリカのメジャーリーグからの年棒20億円というオファーを蹴って「残り少ない野球人生、長年応援してくれたファンの前でユニフォームを脱ぎたい」と、広島カープへ戻ってきた黒田選手(うーんカッコいい!) 彼のこの言動は「男気」と各地で絶賛され、目... 2015.04.23 世界史
世界史 三国志ドラマに見る、曹操の鶏肋(けいろく)事情【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.14】 三国志には、割と食べ物がよく出てくる。中でも有名なのが本コラムの第2回で紹介した饅頭(まんじゅう)、それと今回の鶏肋(けいろく)の逸話だ。 吉川英治『三国志』から、その場面を引用してみよう。 =======================... 2015.03.23 世界史
世界史 ホワイトデーの定番菓子「マシュマロ」、その起源は古代エジプトにあった!【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.12】 マシュマロは、卵白や砂糖を混ぜてゼリーで固めたキャンディの一種。あのフワフワした食感をお好みの方も多いのではないだろうか。 その歴史は、とても古い。なんと古代エジプトの王族が「マーシュ・マロウ」(Marsh mallow)というアオイ科の... 2015.03.09 世界史
世界史 三国志の英雄・曹操が広めた、お酒のレシピ大公開 【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.9】 もうすぐ、中国の正月である春節(しゅんせつ)。これは西暦ではなく、旧暦の正月のことで、明治時代の初めまでは、日本でも正月といえば旧正月のことを指していた。 日本の中華街では、今年も春節の2月19日以降、盛大にお祝いイベントが開催されるのを楽... 2015.02.16 世界史
世界史 曹操も飲んでいた?!三国志の名医が広めた、お屠蘇(とそ)の始まり【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.4】 正月は不思議と、「朝や昼から酒を飲んでもいい」という風潮がある。「正月の酒は縁起がよくて、身体にいい」と思ってしまう雰囲気もある。実際はそんなことは全くないのに、一体なぜなのだろうか? 理由は、お神酒(みき)や、お屠蘇(とそ)の影響かと思う... 2015.01.13 世界史
世界史 饅頭(まんじゅう)の語源は人のアタマ?諸葛孔明のお供えものに始まる「肉まん」誕生秘話【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.2】 日本人にとって非常に身近な中華料理のひとつであり、ゲーム『真・三國無双』シリーズなどでは体力回復アイテムとして扱われているように、アツアツを口にすれば元気が出る食べ物だ。 実はこの「肉まん」、三国志の主役ともいえる諸葛亮(孔明)が発明した... 2014.12.26 世界史