世界史 【 日本で愛されるのはなぜ? 】中国の偉大な文学者・魯迅 魯迅というと、おそらく多くの方が中学・高校の国語で習っているのではないかと思います。 彼は中国の近代文学における巨人であり、日本とも深い関わりがありました。今回はそんな魯迅について、日本でのエピソードなどを交えてご紹介します。 魯迅の生涯... 2016.09.25 世界史
世界史 【不老不死に憧れ…】中国史上初の皇帝・始皇帝の最期 世界史を学べば一度は耳にするはずの名前「始皇帝」。 中国全土を初めて統一し、文字通り最初の皇帝となりました。しかし、彼の最期が再び時代を混乱させていくのです。 今回は無敵の始皇帝がどんな最期を迎えたのか、それに伴う影響をご紹介します。 偉大... 2016.09.10 世界史
世界史 【関羽と並び称される武将:岳飛】中国史上、最も愛された最強の英雄 「中国で最も有名な武将は?」と訊かれたら、あなたは誰を思い浮かべるでしょうか? 恐らく多くの方が『三国志』の関羽を挙げるのではないかと思います。劉備・張飛と義兄弟の契りを結び、乱世を終わらせるために戦った義の武人。現在も商業の神様として、多... 2016.08.31 世界史
世界史 【由来は中国の伝説?】実は怖い…てるてる坊主の由来 関東でもついに梅雨入り。毎日のように雨が続くと、憂鬱な気分になりますよね。 皆さんも、幼稚園や小学校の遠足で「明日天気にしておくれ」と歌いながら、てるてる坊主を作ったことがあるのではないでしょうか? しかし、てるてる坊主には実はコワい由来が... 2016.06.06 世界史
世界史 【意外と知らない三国志故事】 破竹の勢い ~ 杜預による呉平定~ 三国志と言えば、「桃園結義」から始まり、諸葛亮の無念の死去、「蜀の滅亡」までの流れがよく知られています。 しかし、その後の三国志の物語は意外と知られていません。 「三国志」と名前がつくものならば、当然魏・呉・蜀「三国」全体が終わるまでを知る... 2016.05.23 世界史
世界史 【ゴッホもドビュッシーも】日本の浮世絵に影響を受けた海外の有名芸術家たち 大衆文化であり、日本を代表する伝統芸術の一つ「浮世絵」。 浮世絵は日本だけではなく欧米を中心とした海外でも愛され、19世紀後半の美術界や音楽にまでも多大な影響を与えてきました。 今回は日本の浮世絵に大きな影響を受けた欧米の芸術家をご紹介しま... 2016.05.17 世界史
世界史 【意外と知らない三国志故事】「士別れて三日なれば刮目して相待すべし」知将・呂蒙の誕生秘話 あなたは呉の呂蒙(りょもう)という武将を知っていますか? 呂蒙は孫権配下で、関羽を捕まえた武将として有名です。その知名度は呉の軍師である陸遜に劣らず、知将としても活躍を見せています。 ただ、「三国志演義」は蜀を贔屓目に描いているので、関羽を... 2016.05.16 世界史
世界史 【震えが止まらない】歴史に名を刻んだ残虐すぎる 「中国三大悪女」 世界中の歴史を振り返ってみると、いつの時代にも”悪女”と呼ばれる女性たちが登場します。 日本で歴史上の悪女といえば、北条政子や日野冨子がよく挙げられますよね。中国では武則天(則天武后)、韓国ではチャン・ヒビンなどが... 2016.05.13 世界史
世界史 【 意外と知らない三国志故事 】「 美女か醜女か 」~ 孔明の嫁取り物語 ~ 歴史人の偉大なる業績の中には内助の功がつきものです。 三国志において天才と謳われた蜀の軍師、諸葛亮孔明の妻も大いなる内助の功を尽くしたとされています。 彼女は当時の名士であった黄承彦の娘で「黄夫人」と呼ばれていました。 彼女は醜女であったた... 2016.05.10 世界史
世界史 【 奸雄の知恵袋 】曹操を中国の覇者に仕立て上げた軍師・荀彧(じゅんいく) 老若男女問わずファンの多い「三国志」。 読み進めていくにつれて、「軍師」として現れる人物が物語全体に大きな影響を与えていきます。 劉備における諸葛亮、孫権における周瑜などは、「三国志」を読んだことのある人ならば誰しも耳にするでしょう。 しか... 2016.05.04 世界史