未分類 【中国大返し】約10日で200kmを走破!?豊臣秀吉の大強行軍の概要 豊臣秀吉は農民から織田家臣に上り詰め、織田信長の後継者となりました。明智光秀のライバルとしても知られているため、大河ドラマ『麒麟がくる』でもどのように描かれるか注目されるところでしょう。秀吉は山崎の戦いで光秀を敗走させ天下人へコマを進めまし... 2020.06.02 未分類
未分類 【伊賀越え】徳川家康、決死の逃亡!成功の鍵となった人脈と残された謎 「伊賀越え」は畿内(京都周辺)から伊賀国(現在の三重県西部)を経由して東国(現在の東海・関東地方)にいくことで、江戸時代までは交通の要所とされていました。本能寺の変が起こった際、徳川家康はこの伊賀越えで三河国まで帰還しています。家康は織田信... 2020.06.01 未分類
未分類 【激闘!桶狭間の戦いの謎 前編】今川義元は、やはり上洛を狙っていた? 日本史上には、いわゆる「ターニングポイント」となる重要な事件がいくつもある。戦国時代の合戦でいえば「桶狭間の戦い」も、間違いなくそのひとつだ。 わずか数千に過ぎない織田信長軍が、今川義元の大軍を撃退した歴史的な一戦。総大将の首まで獲る最大... 2020.05.27 未分類
未分類 【流浪の公卿:近衛前久】武家と天下統一を目指した型破り公家の生涯 戦国時代は武将の活躍がクローズアップされることが多いですが、公家のなかにも負けず劣らずの活躍をした人がいるのをご存じでしょうか? 近衛家17代当主となった近衛前久(このえさきひさ)は、公家の立場でありながら天下統一事業に尽力した型破りな人物... 2020.05.07 未分類
未分類 【朝倉義景:越前朝倉氏最後の当主】家臣の裏切りで自刃した武将の人生 日本の歴史上には、長く繁栄したにもかかわらず衰退した家がたくさんあります。平安時代の大武士団から発展した豪族で、越前国を拠点に戦国大名として名をあげた越前朝倉氏も、そのような家の一つでしょう。 越前朝倉氏最後の当主である朝倉義景は、大河ドラ... 2020.05.04 未分類
未分類 【四国の覇者:長宗我部元親】土佐一国から四国統一を目指した男の一生 戦国時代はさまざまな武将が勢力拡大を目指して戦いを繰り広げました。そのなかでも四国地方で名を轟かせたのが、戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべ・もとちか)です。織田信長や豊臣秀吉と同じ時代に生きた彼は、多くのピンチを切り抜け四国の覇者として... 2020.05.03 未分類
未分類 【光秀の重臣:明智秀満(左馬助)】光秀の右腕としての一生と逸話 2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』では、織田信長の家臣・明智光秀が主人公として描かれています。光秀といえば戦国時代でもっとも大きな謀反を起こした人物として有名ですが、このような大事件も彼一人では成立しなかったでしょう。この出来事の裏には... 2020.05.02 未分類
未分類 【金ヶ崎の退き口】光秀と秀吉が殿を務めた、信長唯一の撤退戦とは? 戦国武将のなかでも不動の人気を誇る織田信長ですが、そんな彼もすべての戦いに勝利したわけではありませんでした。自害のきっかけとなった本能寺の変はもちろんのこと、義弟に裏切られる結果となった「金ヶ崎の退き口(かねがさきののきくち)」も、信長にと... 2020.05.01 未分類
未分類 第18回「幕末に流行した新型伝染病コレラの脅威!」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】 幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第18回のテーマは「幕末に流行した新型伝染病コレラの脅威」です。 江戸時代に3回流行 現在、日本および世界各国で新型ウイルスが猛威をふるっていますが、幕末維新期の日本でも... 2020.04.28 未分類
未分類 【今こそ評価したい】マムシを殺した男・斎藤義龍(高政)が、長生きしていたら? 「美濃のマムシ」の異名をとる斎藤道三(利政)。戦国時代の大名として、一般にもよく知られる道三だが、その息子・斎藤義龍(高政)のことは、あまり良く知られていない。(※) ※道三は利政、義龍は高政など複数の名前を名乗ったが、以後は道三、義龍で統... 2020.04.24 未分類