未分類

未分類

【仕事もできて大奥でもモテた!?】幕末の若き老中・阿部正弘の功績

江戸時代末期に幕府の老中を務めた阿部正弘。大河ドラマ「西郷どん」では藤木直人さんが演じています。まさに仕事もできるイケメン政治家というビジュアルですが、実際はどんな人物だったんでしょうか?のちに「安政の改革」と呼ばれるまでになった、彼の功績...
未分類

【性豪過ぎて妻が過労死!?】江戸三大俳人・小林一茶の激しすぎる〇〇

松尾芭蕉や与謝蕪村と並び「江戸三大俳人」と称される小林一茶。子どものあどけない様子や、スズメやカエルなど可愛らしい小動物を題材にした作品から、穏やかなイメージを受けますが、実はあっちの方がすごかったようなんです…。今回は、一茶の作風や生涯と...
未分類

【自分で自分の首を絞める羽目に…】江藤新平の悲劇

肥前国佐賀藩士・江藤新平は、幕末から明治維新にかけて活躍した志士のひとり。新政府樹立後は法整備を担う司法卿として、優秀な才能をいかんなく発揮しました。しかし、その人生は佐賀の乱で一転。彼は、自ら作った制度によって最期を迎えることとなったので...
未分類

【『解体新書』に先んじた】日本初の人体解剖を行った山脇東洋

解剖書といえば杉田玄白らの『解体新書』が有名ですが、実はその前に自ら解剖を行い、『蔵志』という解剖書を出していた医師がいたのをご存じでしょうか。今回は、日本で初めて人体解剖を行った山脇東洋についてご紹介します。 日本初の人体解剖を元に書かれ...
未分類

【娘・政子と後妻に翻弄された!?】武家政権確立のキーマン・北条時政

鎌倉幕府の成立に貢献し、初代執権となった北条時政。むしろ「北条政子の父」という方がピンと来るかもしれません。武家政権を確立させたキーマンでありながら目立たない?存在、時政がどんな人物だったのか、改めて迫ってみたいと思います。 北条時政 娘・...
未分類

【薩摩藩躍進の影の立役者!?】義の人・調所広郷

大河ドラマ「西郷どん」では竜雷太さんが演じた調所広郷。西郷隆盛の目を通して物語を追う私たち視聴者の中には、微妙なイメージを持ってしまった方もいるかもしれません。しかし、調所はそこまで悪い人間だったのでしょうか。実は、彼が薩摩藩で積み上げた功...
未分類

【西郷隆盛も擁護した】実は愚直で優しかった!?山県有朋

明治時代の日本で元老として強大な権力をふるい、「日本軍閥の祖」との異名を持つ山県有朋。明治維新後に活躍した偉人の中では正直、あまり人気のない彼ですが、当時は国民からも好かれていなかったようで…愚直ゆえに嫌われた?山県有朋の人物像に迫ってみた...
未分類

【1月31日は愛妻の日】西郷隆盛は愛妻家?西郷を愛した3人の妻たち

1月31日は愛妻の日。歴史上には多くの愛妻家がいますが、皆さんは誰を最初に思い浮かべますか?さて、大河ドラマ「西郷どん」こと西郷隆盛はどうでしょう。生涯に3人もの妻を娶った彼ですが、それぞれ事情があったようです。今回は西郷の3人の妻について...
未分類

城郭研究家・西股総生の【 戦国の城・ネコの巻 】第11回「これでいいのだ鹿児島城」

皆さ~ん、大河ドラマ『西郷どん』観てますか?戦国時代は好きだけど、幕末はよくわからなくて…という人も、けっこういると思います。でも、戦国時代も幕末も同じ日本の歴史だから、一つながりに流れていて、決して別物ではありません。 戦国の城の極意を...
未分類

第3回「坂本龍馬・寺田屋遭難事件の真実を探る!」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第3回のテーマは坂本龍馬の寺田屋遭難事件です。「寺田屋事件」と言うことが多いと思うのですが、実はこれ、別の事件をさすようです。龍馬を語る上ではずせない、寺田屋の真実とは?...
タイトルとURLをコピーしました