未分類

未分類

【活躍期間は意外と短い?】西郷らを見出した薩摩の名君・島津斉彬

幕末の薩摩藩主・島津斉彬。大河ドラマ「西郷どん」では渡辺謙さんが演じられ、その圧倒的な存在感が話題になっています。さて、実際の斉彬はいったいどんな人物だったのでしょうか。松平春嶽、山内容堂、伊達宗徳とともに幕末の四賢侯のひとりに数えられ、春...
未分類

【西郷が仕掛けた!?】戊辰戦争の引き金となった江戸薩摩藩邸の焼討事件

維新前夜の騒然とした状況のなか、慶応3年12月25日(1868年1月19日)、江戸の薩摩藩邸が庄内藩らによって焼き討ちされるという事件が勃発。これをきっかけに鳥羽・伏見の戦いが始まり、戊辰戦争へと発展していくのですが…そもそもの発端は、西郷...
未分類

【東京大学の源流のひとつ】幕府直轄から近代教育の礎となった昌平坂学問所

現在の御茶ノ水駅の近く、東京都文京区湯島にある「近代教育発祥の地」の碑。江戸時代、この地には昌平坂学問所という幕府直轄の教学機関がありました。明治維新後は政府に引き継がれ、のちに東京大学などへ発展したことから、こう呼ばれています。現代にもつ...
未分類

【本当はいい将軍だった!?】徳川綱吉と「生類憐みの令」

江戸幕府5代将軍・徳川綱吉といえば「お犬様」、さらに「生類憐みの令」を思い浮かべる人も多いと思います。特に「生類憐みの令」は過酷な悪法とされ、そのまま綱吉の悪評につながっていますが、最近の研究では見直されているようなんです。本当はいい将軍だ...
未分類

【坂本龍馬に影響を与えた】明治維新の影の指南役・横井小楠

2018年は明治維新150周年。日本が近代化に向けて大きな変革を遂げた時代の、影の指南役といわれるのが横井小楠です。動乱の中の思想家として、坂本龍馬ら維新志士に影響を与え、勝海舟も認めた彼の、知られざる功績をご紹介します。 横井小楠 勝海舟...
未分類

【 2019年4月30日に退位 】退位後の天皇陛下は「上皇」と呼ばれるのか?

平成29年(2017)12月1日の皇室会議で、天皇陛下が平成31年(2019)4月30日に退位され、皇太子さまが翌5月1日に新天皇に即位されることが内定しました。終身在位とされた明治以降、初めてとなる退位ですが、天皇は何と呼ばれるのでしょう...
未分類

【古典を愉しむ】第5回:本当は脱糞していない!?三方ヶ原合戦の徳川家康

歴史研究家・乃至政彦氏がテーマにゆかりのある古典を紹介するシリーズ。第5回は、徳川家康が武田信玄に戦いを挑み、叩きのめされた「三方ヶ原合戦」を、吉川英治の小説『新書太閤記』や史料を元に検証します。なぜ家康は、ほぼ勝算のない合戦に挑んだのか。...
未分類

城郭研究家・西股総生の【 戦国の城・ネコの巻 】第10回「戦国城歩きの極意」

皆様、お寒うございます。戦国の城の極意を「虎の巻」よりはライトにお伝えする「ネコの巻」も、この年末で第10回目となりました。そこで今回は、主に山城を念頭において、戦国の城を歩くための極意を少々、皆様に伝授いたしましょう。 戦国の城歩きは冬...
未分類

第2回「勝海舟は江戸無血開城をどうやって成功させたのか?」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第2回のテーマは江戸無血開城です。2018年3月3日(土)~2018年3月26日(月)に上演される三谷幸喜氏の書き下ろし舞台「江戸は燃えているか TOUCH AND GO...
未分類

【幸か不幸か…】生き残った平清盛の娘・建礼門院徳子の波乱万丈な生涯

平清盛と時子の間に生まれた平徳子(建礼門院)。大河ドラマ「義経」では、中越典子さん、同じく「平清盛」では、二階堂ふみさんが演じていました。安徳天皇の母である徳子は、夫に先立たれ、壇ノ浦の戦いで入水するも自分だけ助かるという、不幸なイメージの...
タイトルとURLをコピーしました