未分類 【悪左府からの怖すぎるアプローチ】男色家たちの恋文(ラブレター) 付文(つけぶみ)、艶書(えんしょ)、艶文(えんぶん)・・・様々な呼び方はありますが、古来、我が国にとって、恋文は、恋を成就させるための最重要ツールでした。 それは、男女の恋だけではなく、男同士の恋、いわゆる男色でも同じ。 井原西鶴の『男色大... 2017.05.23 未分類
未分類 城郭研究家・西股総生の【 戦国の城・ネコの巻 】第3回「天守って何だ!」 「武田系の丸馬出は・・・」「いや、諏訪原城の場合・・・」「関東では虎口と横矢掛りの関係が・・・」などなど、ふだんは難しい議論をしている縄張り研究者の皆さんも、実は天守が大好き。研究会の休憩時間や懇親会などでは、他愛もない天守談義で盛り上が... 2017.05.18 未分類
未分類 【鉄砲1挺に2億円?!】おんな城主 直虎が驚いた火縄銃の値段と、戦国日本への普及 大河ドラマ「おんな城主 直虎」に、種子島(たねがしま)が登場した。種子島とは火縄銃、つまり鉄砲のこと。戦国時代の天文12年(1543年)、種子島に漂着したポルトガル人によって伝えられたことから、「種子島」といえば火縄銃を意味するようになっ... 2017.05.17 未分類
未分類 【半将軍の奇行】本気で天狗になりたくて…細川政元の野望 「天狗」とは、文字通り、山にいる鼻の長いアレですね。源義経が稽古をつけてもらったという天狗です。 そんな天狗に憧れて、本気で修行をしていた人物がいました。室町幕府の管領・細川政元です。その本気ぶり、ここでご紹介しましょう。 応仁の乱の中心人... 2017.05.16 未分類
未分類 【上杉家の家督争い】御館の乱と景勝の覚悟 上杉謙信亡き後の跡目争いとして知られる「御館の乱」。一般的には、後継者候補だった景虎と景勝はライバル同士、謙信の死の直後に家督争いを始めたという印象があるかもしれません。大河ドラマ「天地人」でも、主人公である直江兼続が対立していく2人の間で... 2017.05.15 未分類
未分類 【母の愛は強し!】歴史上の偉人を支えたスゴイ「母」エピソード 5月の第2日曜日は母の日ですが、皆さんのお母様はどんな方ですか?強い?優しい?それとも・・・鬼? 歴史上の偉人たちの功績の裏には、たくさんの母の力がありました。今回は歴史に名を残す、印象深い母たちをご紹介します。母の日、感謝しましょうね! ... 2017.05.13 未分類
エンターテインメント 【 北の国境を画定せよ!】榎本武揚が挑んだ驚異の対露戦略 旧幕臣、榎本武揚。映画やドラマなどでは、戊辰戦争で函館・五稜郭に籠もり、最後まで明治政府に抵抗した男として描かれます。 その榎本が、明治政府の危機を救い、近代日本の出発に大きな役割を果たしていたことが最新研究で明らかになりました。 5月11... 2017.05.10 エンターテインメント未分類
未分類 【気になる井伊家家臣団を3分で!】直虎の○○な仲間たちまとめ 大河ドラマ「おんな城主 直虎」で当主として奮闘している直虎。なかなか大変そうな直虎ですが、それを取り巻く仲間たちがいい味を出してきたと思いませんか?井伊家家臣たちがどのように歴史に関わっていくのか、それぞれの人物紹介を通じて見ていきましょう... 2017.05.08 未分類
未分類 【 どこまでもついていきます! 】戦国時代の名主従3選 歴史好きが戦国時代に惹かれる理由は多くありますが、その中でも魅力的なのは、やはり主従の絆だと思いませんか?今回は、戦国時代の主従の絆をテーマに、時代を代表するカッコいい主従コンビ3組とその主従愛エピソードをご紹介します。 とにかくついていく... 2017.05.01 未分類
未分類 【壇ノ浦の戦い、その後…】実は生き延びていた?全国各地に伝わる平家の落人伝説 元暦2/寿永4(1185)年の壇ノ浦の戦いで、平家は源氏に敗れました。これが平家の滅亡とみなされていますが、実は生き残っていた人々もいたのです。そうした人々が日本各地に逃れ、潜伏生活を送ったという説が、平家の落人伝説なんですね。今回は、壇ノ... 2017.04.28 未分類