未分類

未分類

【明治維新の立役者】幕末の名ネゴシエイター・小松帯刀

明治維新を先導した「維新の十傑」のひとり、小松帯刀(1835~1870年)。 帯刀は、薩長の同盟締結や大政奉還を成功させた腕利きの交渉人でした。大河ドラマ「西郷どん」で、どのようにその活躍が描かれていくのか今から楽しみですね。 維新へ向かっ...
未分類

【 酒乱なだけじゃありません 】武断派・福島正則にまつわる意外な逸話

筋金入りの酒乱なので、酒のエピソードに事欠かない福島正則。粗暴な面が取り上げられがちで、同じく秀吉子飼いの加藤清正より多少劣ったように評価されることも。確かに否定できない部分もあるのですが・・・しかし!正則にもいい部分はあったのです。そんな...
未分類

【大河ドラマ化熱望】島津四兄弟はなぜ歴史好きに愛されるのか?

戦国時代、兄弟手を携えて戦った例は数あれど、「四兄弟」が結束して戦ったという例は島津四兄弟をおいて他にないのではないでしょうか。この四兄弟、歴史好きにはとても人気があり、もっと注目されていいのではとも思いますよね。 なぜ島津四兄弟が歴史好き...
未分類

【不倫も一因?】平安時代に起きた骨肉の争い・保元の乱

平安末期、源氏と平氏が激しく争うようになる直前のこと。武士が台頭するきっかけとなった争いがありました。それが保元の乱です。皇位継承と摂関家の内紛が元でしたが、実はその影にはとある高貴な人物の不倫があったとも言われているのです。今回は保元の乱...
未分類

【 めちゃめちゃ怖い… 】「指切りげんまん」の由来は吉原の遊女だった?

「指切りげんまん、嘘ついたら針千本のーます、指切った」 小さい頃、約束をする時に指切りげんまん(指切拳万)をしたことがある人は多いのではないでしょうか。 日本人の大半は知っている指切りげんまんの歌。改めて見ると「針千本飲ます」「指切った」な...
未分類

【意外と謎が多い?】将棋の起源と歴史上の人物にまつわるエピソード

若き天才・藤井四段の登場や、漫画「3月のライオン」の映画化など、近年注目されている「将棋」。 日本人の生活に密着してきた将棋ですが、実はその歴史はまだまだ謎が多いようです。 注目が高まっている今こそ知りたい将棋の歴史、そして、あの歴史上の人...
未分類

【 すべてはクライアントと報酬のため 】映画「忍びの国」で注目!伊賀忍者の歴史

2017年7月1日から公開されることで話題の映画「忍びの国」。嵐の大野智さんが演じる主人公の無門は伊賀一の腕を誇る忍者とのこと。 本作では、伊賀を攻略しようとした織田軍と伊賀忍者との戦い「天正伊賀の乱」が描かれています。この機会に「伊賀忍者...
未分類

【実は7人もいた『水戸黄門』】暴れん坊将軍、銭形平次…時代劇のモデルは実在した?

娯楽作品として楽しい時代劇。ですが歴史に関心を持ち始めると、気になることが出てきます。 「実際はこんなこと、してないよね?」 「そもそもこの人、実在したの?」 そんな疑問にお答えすべく、有名なあの作品に登場する人物5人の史実性に迫ります。 ...
未分類

城郭研究家・西股総生の【 戦国の城・ネコの巻 】第4回「本当は怖くない八王子城御主殿の滝」

戦国の城の極意を「虎の巻」よりライトに伝授する「戦国の城・ネコの巻」。第4回目は八王子城の話。なぜ、ここで八王子城かというと、6月23日(旧暦)の落城の日に合わせての企画、というわけだ。 北条氏照が築いた八王子城は要害堅固な山城である 八...
未分類

【鵺退治だけじゃない!】まさに文武両道・源三位頼政の伝説

超一流の弓の腕で妖怪を退治して天皇から名刀を頂戴し、歌人としての才能をフルに発揮して高い位と絶世の美女を手に入れた男、源頼政(1104~1180)。清和源氏としてはトップクラスの従三位を極めた頼政の、武勇と歌才で泳ぎ切った人生をご案内いたし...
タイトルとURLをコピーしました