未分類

未分類

【 日本人なら読みたい 】新渡戸稲造「武士道」にみる日本人のこころ

この五千円の肖像画、誰だかお分かりでしょうか? マギー司郎ではありません。 新渡戸稲造という日本の教育者・農学博士・思想家です。 幕末から昭和の日本に生き、「武士道=Bushido The Soul of Japan」という本を書いた著者と...
未分類

【命がけで繋いだ血筋】石田三成の忠義と守られた子孫たち

石田三成は秀吉の政策を推進するため、汚れ役も厭わず忠実に仕えました。ただ、意思の疎通に欠けていたことで福島正則や加藤清正などの武断派の武将から恨みを買い、命を狙われてしまいます。 しかし、同時に私心なく秀吉のために仕えた三成を評価する人間も...
未分類

【島津四兄弟の三男】死して安産の神となった島津歳久

島津四兄弟の中で最もアクの強い人物が、三男・歳久だと思います。 長兄・義久は内政、次兄・義弘と弟・家久は武勇に恵まれた中、歳久の特徴は「ちょっと変わっている」ところでした。 しかし、彼こそ最も魅力ある人物だと筆者は思います。そんな歳久につい...
未分類

【明智光秀の娘】細川ガラシャの死がもたらした影響とは?

細川忠興の妻として有名な美しきキリシタン・細川ガラシャの悲劇は有名です。特にその最期は、女性としては壮絶なものでした。明智の娘、そして細川家の嫁として激動の人生を送った彼女の死は、残された人々にたくさんの影響を与えました。細川ガラシャとはど...
未分類

【波乱万丈!】ブルックリン橋建設に携わった若殿・松平忠厚

幕末明治期の留学生に、信州上田藩の殿様兄弟がいたのはあまり知られていません。 この留学は日米史に変わった足跡を残すこととなりました。 信州の上田藩は開明派の松平忠固が治めていましたが、保守派の井伊大老ににらまれて国元に蟄居させられていました...
未分類

【 えっ、鯰の神様?】 鯰(なまず)をトーテムとする謎の民とは?

鯰(なまず)を祀る地域があるのを知っていますか? 神社には鯰の石像が祀られ、鯰の絵馬が奉納されます。そして、それらの地域には決まって鯰の伝承が残されています。 ここでは、大鯰の逸話を残す阿蘇の古族や、有明海周辺で女神を祀る海民、そして、宗像...
未分類

【義の名将】三成に過ぎたるものと言われた逸材・島左近

戦国フリークの方々は、「真田丸」で島左近が出て来ないのか気をもんでいらしたと思います。 謎多き島左近ですが、彼はどんな人物だったのか、石田三成との関係はどのようなものだったのかご紹介していきましょう。 島左近と石田三成の出会い 「名前は勝猛...
未分類

【薩摩藩VS大英帝国】薩英戦争のきっかけ、生麦事件はなぜ起きた?

幕末になると、尊王攘夷や幕府VS薩長+朝廷や外国の介入など大事件が盛りだくさんで、正直な所、何が何やら・・・という事態になります。その中でも「超」がつくほどの大事件が、生麦事件でした。 薩摩藩士がイギリス人を斬り殺してしまったというあの話で...
未分類

【おもしろきこともなき世をおもしろく!】長州藩士・高杉晋作の伝説

高杉晋作といえば、まず思い浮かべるのは奇兵隊でしょうか。 全力疾走で駆け抜けた短い生涯において、彼のやることなすことはすべて規格外でした。その途方もないスケールは、今も多くの人を魅了してやみません。土佐に坂本龍馬がいるなら、長州に高杉晋作あ...
未分類

【天下の槍働き!】戦で武功を挙げ「七本槍」と呼ばれた名将たち

戦国時代、大きな合戦で功名をあげた武将を選抜して「七本槍(しちほんやり)」と呼び、大いに褒め称えました。 そんな「七本槍」、あなたは全員知っていますか? 【日本槍柱七本】豊臣秀吉が褒め称えた戦上手の七人 豊臣秀吉は天下を統一すると、戦がうま...
タイトルとURLをコピーしました