未分類 【 新選組も、坂本龍馬も 】よくぞこれだけの人物が同じ時代に!学年別で見る幕末の志士たち 戦国武将で誰と誰が同い年、というをまとめたところ「意外に知らなかった」「分かりやすい」とたくさんご意見をいただきました。 【信玄は幸村のお館様じゃない】政宗&幸村は同い年!学年別で見る武将の年齢まとめ やはり皆さん映画や大河ドラマの印象から... 2016.07.01 未分類
未分類 【苗字に歴史あり】「服部」の由来は忍者じゃない!苗字からたどれる意外なルーツ 「藤」のつく名字はすべて藤原氏由来。・・・こんな話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 日本で一番多い名字とされる「佐藤」は、現在の栃木県にある佐野庄に土着した藤原氏が由来とも、左衛門尉の職についた藤原氏が起源だとも言われていま... 2016.07.01 未分類
未分類 【主君を7度変えた男】藤堂高虎の戦国処世術 藤堂高虎といえば、まず思い浮かぶイメージは「築城の名手」でしょうか。 生涯携わった城の数は20にも及ぶと言われています。 しかし、高虎は「変節漢」と呼ばれ、軽蔑されることもありました。 それは、彼が生涯に7度も主君を変えたことが原因だったの... 2016.06.29 未分類
未分類 【 秀吉の一人勝ち? 】悲喜こもごも…清洲会議で一変した運命 天正10年6月27日、かの有名な清洲会議が行われました。 映画「清須会議」で一気にクローズアップされることになった清洲会議ですが、この会議の裏側では武将たちの思惑が交錯していたのです。 もちろん、思い通りにいった人物もいれば、不本意な結果に... 2016.06.27 未分類
未分類 【世界最古のエロ本?】神様たちが性に奔放過ぎな古事記が面白すぎる 日本の誕生から、国としての形成過程を描いた神話「古事記」。 日本人ならば読んでおいて損は無い一冊ですが、実は古事記は「世界最古のエロ本」と称されることもあります。理由は当然、内容がエロいから。 頻繁に性行為の描写が出てくる古事記。物事の起点... 2016.06.26 未分類
未分類 【 必然だった? 】関ヶ原の戦いで東軍に寝返った小早川秀秋 慶長5(1600)年の関ヶ原戦いで、戦の勝敗を分けた要因のひとつが、西軍の小早川秀秋の東軍への寝返りだったと言われています。 この一事で秀秋は後世、裏切り者として蔑まれます。しかし、本当にそうなのでしょうか。秀秋の生涯を見ると、東軍に味方し... 2016.06.26 未分類
未分類 【 遊郭・吉原の光と闇 】苦界で輝いた太夫のその後とは 現在の日本橋人形町で始まった江戸幕府公認の遊郭、「吉原」。 女性は一度その地に足を入れれば、お客から身請けしてもらうか、高利子で日々積もっていく莫大な借金を返し終えるか、死ぬか、しか脱出する術はありませんでした。 現代のお金に換算して数百円... 2016.06.25 未分類
未分類 【 呼ばれたい? 】鮭が好き過ぎるから鮭様!面白い武将の異名 武将の異名といえば、「○○の虎」などたいていカッコいいものを想像しがちですよね。しかし例外というものがありまして・・・。 中には「それっていいのか悪いのか」と言いたくなる異名もあるんです。 今回は、そんな面白い異名を持つ戦国武将をご紹介しま... 2016.06.25 未分類
未分類 【切腹の理由は?】戦国時代を茶の美学で貫いた千利休の生涯 織田信長に見出された千利休 天正3年(1575年)信長は大阪・堺で熟達の茶人、津田宗久、今井宗久、千利休の3人を召し抱えます。 利休は、この時なんと54歳。歴史の表舞台に姿を現すにはあまりにも遅いと言えます。 信長に召し抱えられる前は、貸し... 2016.06.24 未分類
未分類 【家紋が似すぎで刃傷沙汰】上杉家&伊達家の「竹に雀」…似てる家紋の意外な繋がり 突然ですが、この2つの家紋、似てませんか? 家紋を眺めていると、どこか似ている模様のものがあることに気づく人も多いはず。 それってもしかして何かつながりがあるのかも、と勘繰りたくなったので、今回は似すぎな家紋シリーズを勘繰ってみました! 【... 2016.06.23 未分類