未分類 【最初は薬だった!?】病弱だった熊本藩主・細川忠利のために作られた辛子蓮根 熊本藩主 細川忠利と辛子蓮根 肥後五十四万石、熊本の郷土料理として有名な辛子蓮根。 一昨年の暮れ熊本に行ったのですが、空港のおみやげ屋さんでは明太子と辛子蓮根のオンパレードで、人気の高さを実感しました。 居酒屋などで一度は食べたことのある... 2015.09.07 未分類
未分類 【歴史秘話】幕末に大役を帯びて渡米した美形の外国奉行 新見正興のDNA 嘉永6年(1853年)アメリカのペリー来航によりはじまった「幕末」。 すでにこの50年以上前から、ロシアやイギリスの船が日本近海に出現したり、オランダ国王が幕府に鎖国をやめるような進言を取っていたものの、幕府が頑なに守っていた外交の砦は、... 2015.08.20 未分類
未分類 【スイカが運命を変えた!?】 薩英戦争の裏にあった幕末異伝 幕末、横浜の生麦村で、薩摩藩主・島津公の大名行列に乱入したイギリス人を警護の薩摩藩士が殺傷した「生麦事件」。 幕末ファンならよくご存知かと思いますが、これをきっかけに、薩摩藩はイギリスとの「薩英戦争」に突入することになります。 生麦事件... 2015.07.29 未分類
未分類 【レキシズル流 幕末おもしろ日本人⑥完結】 「最後の将軍 徳川慶喜(後篇)」 さて、この幕末の連載を終わります。12回書いてきました。読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。 その締めくくりは徳川慶喜。まず押さえなければならないのは、彼は徳川将軍になりたい訳ではなかったこと。親父とそのサポーターの凄まじい... 2015.07.24 未分類
未分類 【 幕末に散った刹那 】農民から幕臣に登り詰めた新選組局長・近藤勇のサクセスストーリーと末路 今日は幕末の激動期に名を轟かせた新選組の最高指揮官である局長・近藤勇(こんどう・いさみ)について調べてみました。 この内容は、歴史好きにとっては旧知の史実として伝えられていますが、新選組ファンの方にはあまり楽しくない内容かも・・・ し... 2015.07.21 未分類
未分類 【怖すぎ強すぎ!】平安時代 最後の豪傑・藤原景清 突然ですが、歴史の時代でいえば一番人気はやはり「戦国」でしょうかね。 人物もしかり、甲冑もしかり、おそらく現代風にデフォルメしやすいのが人気なのかもしれません。 次いではやはり「幕末」が二番手、鎌倉、平安、奈良がその次、でしょうかね。... 2015.07.10 未分類
未分類 【レキシズル流 幕末おもしろ日本人⑤】「最後の将軍 徳川慶喜(前篇)」 この連載での最後の人物はこの男で締めたい。まずはそのオシャレファッションを見てみよう。 殿さまマゲにフランス式の軍服、この時点でただ者ではない。ある意味、幕末をそして江戸幕府を終わらせた徳川慶喜である。彼がどんな人間だったのか、そしてどん... 2015.07.10 未分類
未分類 【7/5世界遺産の一つに決定!!】韮山代官 江川英龍が造った「反射炉」って!? 明治維新を経て、近代国家への仲間入りを果たした日本。 しかし当時は欧米の列強が武力によりアジア各国へ進出してきた時代背景もあり、日本もその脅威にさらされたことが、明治維新の原動力にもなっていたと言えるでしょう。 それまで重工業という産業が... 2015.07.06 未分類
未分類 【九州 小倉】小倉美人の秘密は、江戸時代から伝わる郷土料理だった!? 私、食べることが大好きです。お酒は弱く、缶ビール1本でも眠ってしまうほど。その代わり食事とスイーツは欠かせない(笑) そんな私Yは歴人マガジンをやっていると各地の郷土料理を知ることも多いのですが、つい4月に20年ぶりくらいにいった福岡でも、... 2015.07.01 未分類
未分類 【レキシズル流 幕末おもしろ日本人④】 「時代のトビラ 渡辺崋山(後篇)」 さて、江戸時代後期を颯爽と生きた崋山。彼は政治家としても一級品だった。藩からその手腕を見込まれ、家老に就任。 しかしー 武士として出世ほど素晴らしいものはない。なんだ?このひとバカなのか? その理由とはー 小さい藩でいくら出世しても、そ... 2015.06.26 未分類