未分類

未分類

【負けるなオジさん達!】伊能忠敬に学ぶ高齢化社会の生き方

歴人マガジンでは、新しく歴史ファンになってもらうのと共に、コアな歴史ファンの方にも楽しんでもらえるように、今後は少しずつコラム形式で、歴史トリビアをあげていきたいと思います。 そこで今日は、先日アプリになって紹介された伊能忠敬さんにもう少し...
未分類

【レキシズル流 幕末おもしろ日本人③】「時代のトビラ 渡辺崋山(前篇)」

幕末という時代を自分なりに掘り下げてきて、ひとつの疑問に辿り着いた。幕末はペリー来航からスタートするのだが、その前にフラグ的なものがあったのではないか? 江戸後期はただただ平和で何もなかったのか?調べてみると、とんでもない、すでに危機は迫っ...
未分類

【レキシズル流 幕末おもしろ日本人②】「激情 吉村寅太郎」

僕も歴史が好きなもので、結構幕末人の墓に行くことがある。その中でも不思議なパワーを感じる人物の墓がある。印象的だったのが前回コラムで書いた清河と、今回の吉村寅太郎。吉村は幕末の志士が多く眠っている、京都の霊山にいる。 その人生の無念さからな...
未分類

【レキシズル流 幕末おもしろ日本人①】「魔術師 清河八郎」

  いろはのコラムも完結し、幕末の基本は押さえたということで、今回からは知られざる人物にスポットを当ててみる。     写真から漂う、ただ者ではない雰囲気。幕末初期に世の中をかなりこねくり回した男。まずはその出自から追ってみよう。彼は武...
未分類

【レキシズル流 幕末のいろは⑥完結】 End of the times

【レキシズル流 幕末のいろは①】短いけど濃い!16年間を理解する方法 【レキシズル流 幕末のいろは②】「思想」を理解しちゃおう! 【レキシズル流 幕末のいろは③】「考え」を知り、人物に当てはめてみる 【レキシズル流 幕末のいろは④】 佐幕...
未分類

【よい夫婦の日】250万ポーン!!主人の出世を信じ、ビッグなプレゼントを送った侍の妻

みなさん、知っていましたか? 巷では本日4月22日は「よい夫婦の日」なんだそうですよ! おお!そうだったのか!花でも買っていこう!」と思う人も、「よい夫婦ってなんだっけ・・・」と遠い目をしている人もいるかもしれませんが、やはり互いのパートナ...
未分類

カレーと武士の出会い その3 幕臣の渋沢栄一による目撃談と、あの白虎隊士だった男のカレー初体験【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.17】

ヨーロッパへ渡った江戸幕府の使節たちが、船内で初めて「カレー」を目撃した4年後、あの渋沢栄一が同じような体験をしている。   幕末のラストイヤーともいえる慶応3年(1867)、当時28歳の幕臣だった渋沢は、フランスへ渡った。パリで行われる万...
未分類

【レキシズル流 幕末のいろは⑤】幕末を難しくした男

【レキシズル流 幕末のいろは①】短いけど濃い!16年間を理解する方法 【レキシズル流 幕末のいろは②】「思想」を理解しちゃおう! 【レキシズル流 幕末のいろは③】「考え」を知り、人物に当てはめてみる 【レキシズル流 幕末のいろは④】 佐幕の...
未分類

カレーと武士の出会い その2 初めてカレーを記録に残した23歳の幕臣【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.16】

福澤諭吉がカレー、ではなく「Curry」(コルリ)という単語を日本へ伝えてから3年後、1863年(文久3年)、あの新選組が誕生した年のこと。   江戸幕府による遣欧使節団が横浜港を出て、フランスへ向かっていた。攘夷を唱える孝明天皇をなだめる...
未分類

カレーと武士の出会い その1 幕末日本に初めて「カレー」の名を紹介した福澤諭吉【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.15】

ラーメンと並ぶ日本の国民食、カレーライス。それは、インドというよりイギリスから伝わった欧風料理がもとになっている。 まず、その歴史から簡単に説明しよう。16世紀のはじめ(1500年代)、西洋人はインドを植民地支配し、初めて「カレー」なる料理...
タイトルとURLをコピーしました