未分類 【まさに表裏比興】真田昌幸の智謀冴えまくり!第二次上田合戦 「真田丸」での草刈正雄さんの演技で、ますますカッコ良さが際立つ真田昌幸。 彼の智謀が最大限に発揮されるのは、戦場でした。中でも、彼の采配が見事に的中した第二次上田合戦はどのようなものだったのでしょうか。 第二次上田合戦勃発の背景 慶長5(1... 2016.09.04 未分類
未分類 【歴史を繋いだ血筋】戦国一数奇な運命を辿った浅井三姉妹・江の6人の娘たち 父は浅井長政。母は織田信長の妹・市。 姉は豊臣秀吉の側室にして秀頼の生母。 3人の夫を持ち、2人目は秀吉の甥・豊臣秀勝。最後となる3人目の夫は徳川秀忠で、長男の家光は3代将軍となる。 江与、小督とも呼ばれる江は、何とも濃い血縁関係と生い立ち... 2016.09.03 未分類
未分類 【腸の腐った奴と嫌われても】徳川家康に重用された参謀・本多正信 「真田丸」では、内野聖陽さん演じる徳川家康と近藤正臣さん演じる本多正信の主従コンビがいい味出していますよね。いつも家康の側にいる正信、一筋縄ではいかない雰囲気ですが・・・彼はいったいどんな人物なのでしょう? 今回はそんな本多正信の人物像と家... 2016.09.02 未分類
未分類 【 9月2日は宝くじの日 】 神社が発祥だった!日本の宝くじの歴史 9月2日は宝くじの日。由来はもちろん「9・2(くじ)」の語呂合わせで、昭和42(1967)年に定められました。 この日は、1年間のハズレ券を対象に「宝くじの日お楽しみ再抽選」が行われます。いわば宝くじの敗者復活戦日。 そんな宝くじですが、い... 2016.09.02 未分類
未分類 【 家康も驚愕!】三河一向一揆で活躍した弓の名手・柴田康忠 永禄6年(1563)9月、三方ヶ原の戦いや伊賀越えと並んで徳川家康の三大危機とされる三河一向一揆が起こりました。 寺社とのいさかいから生じた争いが一向一揆の大きなうねりとなり、反松平勢力と結びついて一大内戦に発展したのです。 今回は、その三... 2016.09.01 未分類
未分類 【 移転前に知っておきたい 】 5分で分かる築地市場の歴史 東京都の卸売市場で規模最大を誇るのが「築地市場」です。 今年の11月7日に豊洲市場が開場予定でしたが、どうやら延期になってしまうということで話題になっています。 移転に合わせて現在の築地市場は解体されることになりますが、改めて築地市場の歴史... 2016.09.01 未分類
世界史 【関羽と並び称される武将:岳飛】中国史上、最も愛された最強の英雄 「中国で最も有名な武将は?」と訊かれたら、あなたは誰を思い浮かべるでしょうか? 恐らく多くの方が『三国志』の関羽を挙げるのではないかと思います。劉備・張飛と義兄弟の契りを結び、乱世を終わらせるために戦った義の武人。現在も商業の神様として、多... 2016.08.31 世界史
未分類 【セロリを日本に持ち込んだのは清正?】戦国大名たちが考案・発祥の食べ物まとめ 大河ドラマ「真田丸」で、伊達政宗が豊臣秀吉や配下の武将の前でずんだ餅をふるまう場面がありました。ずんだ餅は政宗が考案したものだと伝わっていますね。 他にも戦国大名が考案したり、発祥だと言われる食べ物があるのをご存知でしょうか? 武田信玄とほ... 2016.08.31 未分類
未分類 【徹底した鬼門封じ】徳川家康のブレーン・天海による計算しつくされた江戸設計 東京都心の中心地である皇居。ここが江戸城の跡地だったことはご存知だと思います。江戸城は戦国時代に太田道灌が築いた城であり、豊臣秀吉の命令で江戸に入った家康が居城として整備されました。 この家康による江戸の都市整備には、風水が取り入れられてい... 2016.08.30 未分類
未分類 【 夏バテ対策には甘酒を 】 残暑を乗り切る!現代人も見習いたい江戸時代の夏の過ごし方 夏休みもあと少し。エアコンが欠かせず、すっかり夏バテ・・・なんて人も多いのではないでしょうか。 江戸時代は現代より気温が低かったようですが、それでも夏の暑さは厳しいもの。人々は工夫して夏を過ごしていました。 そこで、現代人も今日からできる(... 2016.08.29 未分類