エンターテインメント 【7つ全部言える??】年末年始の食べすぎで疲れた胃腸にはやっぱり「七草粥」 年末年始ってホント胃腸には試練ですよね。 私の場合ほぼ1年に1回この時期だけ食べるものが、モチをはじめ多々あり、休み明けは確実な体重増加が毎年の常です。 そして毎年恒例の胃腸疲れ・・・そこで頭に浮かぶのが「七草粥」。 編集長Kも同じ思いだっ... 2015.01.06 エンターテインメント
エンターテインメント なんで草を食べるんだwww1月7日は七草粥の日! 1月7日、それは皆が春の七草、それをお粥にした七草粥を食す日である。 そもそも七草というのは七種の草の事を指すのであり、なぜ草を食べるのか、疑問ですよね。 なんでだろ~なんでだろ~♪ ■草を食べる1月7日とは? 古来中国では、正月の1日... 2015.01.06 エンターテインメント
エンターテインメント News:【そうきたかw】「大河の三太郎」が描く「新時代の日本昔話」 暴飲暴食で弱ったカラダにムチ打って仕事始めの副編集長Yです。 本年も引き続き歴人マガジンをよろしくお願いいたします。 さて、今日は「そうきたか!!」という組み合わせで話題になっているauの新しいCM「あたらしい英雄、はじまるっ」のご紹介です... 2015.01.05 エンターテインメント
未分類 大河ドラマで話題の長州藩。その創業者、毛利元就が餅(もち)を好んだ理由とは?【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.3】 ================ 2015年の大河ドラマ『花燃ゆ』は、幕末の長州藩が舞台。その長州(山口県)の礎を作った人物といえば、戦国大名の毛利元就(もうり もとなり)である。 彼が好んでいた食べ物と伝わるのが「餅」(もち)だ。155... 2015.01.05 未分類
エンターテインメント 【さあ、2015は幕末だ!】2015大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台 萩は「水の都」! 先日感動的な最終回をもって終了したNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」。岡田くん、カッコよかったですねえ。 さて、いよいよ今年は幕末!テレビで何度も予告編が流れすでにお馴染みの井上真央さん主演「花燃ゆ」が、1月4日から放送開始です! 山口県萩市... 2015.01.02 エンターテインメント
世界史 饅頭(まんじゅう)の語源は人のアタマ?諸葛孔明のお供えものに始まる「肉まん」誕生秘話【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.2】 日本人にとって非常に身近な中華料理のひとつであり、ゲーム『真・三國無双』シリーズなどでは体力回復アイテムとして扱われているように、アツアツを口にすれば元気が出る食べ物だ。 実はこの「肉まん」、三国志の主役ともいえる諸葛亮(孔明)が発明した... 2014.12.26 世界史
未分類 昔の人が、ご飯にお湯をかけたのは何故?織田信長が出陣前に食べた「湯漬け」の正体【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.1】 永禄3年(1560年)5月19日、織田信長は「桶狭間の戦い」に出陣する直前、居城の清須城内で『敦盛』(あつもり)を舞い始める。 「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢まぼろしのごとくなり」 この時代劇でおなじみの舞いを終えた後、立ったまま食... 2014.12.19 未分類
未分類 【ワタクシこういう者ですが・・】戦場で名刺を配った戦国武将 鎌倉時代の戦記などでは、戦い方は互いに「やあやあわれこそは,●●の住人,●●なり.ご先祖様はだれそれで,今回戦うことになったのはこれこれしかじかだあ!お前も武士なら武士らしく戦え!!!」という「名乗り」が延々とあり、基本的には一騎打ちが多か... 2014.12.04 未分類
未分類 【歴史ミステリー】江戸時代にヨーロッパで貴族になった武将の謎 日中韓の貿易史は距離が近いだけあって、奈良時代の遣隋使あたりからはじまり今に至る長い歴史をもちますが、アメリカやヨーロッパとの航海や通商となるといきなり記録が少ない。 戦国時代にポルトガルから南蛮人が来て南蛮貿易が始まったはいいが、江戸時... 2014.10.22 未分類
未分類 【新潟県人の誇り】ラストサムライ 河井継之助がカッコよすぎる 幕末。 260余年続いた江戸幕府の崩壊に併せ「日本人とはなにか」に日本全国のサムライが向き合わなければならない時代でした。 佐幕か倒幕かという二元的な選択のなか、あくまでも自らの藩主への忠誠心から、どちらにも属さずに戦おうとした一人の男が... 2014.10.15 未分類