世界史

【後漢最後の皇帝:献帝】傀儡人生の末に禅譲した悲しき命運

漢王朝最後の皇帝・献帝(「三国志 Secret of Three Kingdoms」より ©Chinese Entertainment Tianjin Ltd.) 中国史のなかで最も長く続いたのが前漢・後漢あわせて約400年の歴史を誇る漢王...
未分類

【西美濃三人衆:稲葉一鉄(良通)】頑固一徹の語源となった男の生涯

群雄割拠だった戦国時代には、主君に忠誠を誓い散っていった忠臣がたくさんいました。しかしその一方で、つぎつぎに主君を換えるえる武将もいました。美濃国の曽根城主として知られる稲葉一鉄(稲葉良通/よしみち)は、まさにそのような生き方をした武将です...
未分類

【室町幕府管領:細川晴元】政権確立から没落までの波乱の人生

足利将軍家による室町幕府は、将軍の権威失墜により管領が実権を握るようになりました。その後は動乱の戦国時代へと突入しますが、ちょうど時代の転換期に翻弄されたのが、第34代管領に就任した細川晴元です。彼は争いの末にようやくその立場を手にいれたも...
未分類

朝ドラ「あさが来た」資料提供担当・山村竜也が語る広岡浅子の生涯(後編)

「連続テレビ小説 あさが来た」より ©NHK チャンネル銀河で2020年2月5日(水)よりCS初放送を開始した「連続テレビ小説 あさが来た」。これを記念し、同ドラマの資料提供を担当された歴史作家・山村竜也先生に主人公・あさのモデルとなった広...
エンターテインメント

【祝・ダイジェスト版 放送!】「人形劇 三国志」の名場面を改めてふり返ろう

三国志の英雄・曹操が没し、魏が建国されて「三国時代」が始まった西暦220年。今年は、それからちょうど1800年という節目の年。CS放送「チャンネル銀河」では、その“曹操 没後1800年”を記念し、この3月より三国志に関連した3作品が放映さ...
未分類

【「わび茶」を確立した茶聖:千利休】その功績と人物像を振り返る

戦国時代は合戦の尽きない時代でしたが、その裏でさまざまな文化もうまれました。なかでも武将の間で流行したものの一つが、茶の湯です。その道で活躍した千利休は「わび茶(侘茶、侘び茶)」を完成した茶聖として知られ、その子孫は茶道の三千家として続いて...
未分類

【戦国最後の戦い:大坂の陣】豊臣滅亡と徳川天下を決めた戦の概要

戦国の世で最大の戦いといえば「関ヶ原の戦い」を思い浮かべる人も多いでしょう。しかしこの戦いのあとにも、ある合戦が繰り広げられました。それこそ戦国最後の戦いとなった「大坂の陣」です。 これは江戸時代初期に大坂城で勃発した「大坂冬の陣」「大坂夏...
未分類

【豊臣秀吉の子供は何人?】家運を決めた淀君の子供とその謎

豊臣秀吉の子供といえば、後継者となった豊臣秀頼が有名でしょう。秀頼は天皇からも認められていましたが、若くして亡くなったため、豊臣家の栄華はそこで途切れてしまいました。しかしもしかするとこれは必然だったのかもしれません。というのも、天下人であ...
エンターテインメント

【曹操 没後1800年記念】「三国志」3作品を2020年3月に特集編成!さらに『川本喜八郎 三国志人形ギャラリー』も開催決定!

チャンネル銀河では“曹操 没後1800年”を記念し、「三国志」を題材とした3作品「三国志 Secret of Three Kingdoms」、「人形劇 三国志」ダイジェスト版、「三国志 Three Kingdoms」特別編集版を2020年...
未分類

【川中島の戦いとは?】背景や経緯をわかりやすく!

戦国時代には名だたる武将が合戦を繰り広げましたが、その中でも印象深い戦いの一つが「川中島の戦い」ではないでしょうか? この戦国合戦は学校の授業では深く掘り下げない合戦ですが、当時強い影響力をもっていた有力武将が対立したことから、歴史的意義が...
タイトルとURLをコピーしました