未分類

城郭研究家・西股総生の【 戦国の城・ネコの巻 】第10回「戦国城歩きの極意」

皆様、お寒うございます。戦国の城の極意を「虎の巻」よりはライトにお伝えする「ネコの巻」も、この年末で第10回目となりました。そこで今回は、主に山城を念頭において、戦国の城を歩くための極意を少々、皆様に伝授いたしましょう。 戦国の城歩きは冬...
エンターテインメント

【こちらも見逃せない】大河ドラマ「翔ぶが如く」2018年1月放送スタート!

変革の時代をともに生き抜き、維新で道を分かった薩摩武士・西郷隆盛と大久保利通。そんな2人の友情と対立を軸に、近代国家づくりに奔走した人々の姿を描いた司馬遼太郎原作の大河ドラマ『翔ぶが如く』を、チャンネル銀河では「明治維新150年」となる20...
エンターテインメント

【 関東初展示の真田信繁の書状も 】城好きは全員集合!「お城EXPO2017」開催

2016年に初開催され、3日間で述べ18000人以上のお城ファンが集まった「お城EXPO」が、今年も12月22日(金)〜24日(日)の3日間、パシフィコ横浜で開催されます。城にまつわる貴重な資料の展示や、スペシャリストによる講演会のほか、「...
エンターテインメント

【インタビュー】ビクター・ホァン(包拯 役)「開封府ー北宋を包む青い天ー」

『三国志 Three Kingdoms』『琅琊榜(ろうやぼう)―麒麟の才子、風雲を起こす―』でも活躍したビクター・ホァン。2018年1月よりスタートする『開封府―北宋を包む青い天―』では、中華圏で誰もが知る名裁判官・包拯(ほうじょう)を演じ...
未分類

第2回「勝海舟は江戸無血開城をどうやって成功させたのか?」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第2回のテーマは江戸無血開城です。2018年3月3日(土)~2018年3月26日(月)に上演される三谷幸喜氏の書き下ろし舞台「江戸は燃えているか TOUCH AND GO...
未分類

【幸か不幸か…】生き残った平清盛の娘・建礼門院徳子の波乱万丈な生涯

平清盛と時子の間に生まれた平徳子(建礼門院)。大河ドラマ「義経」では、中越典子さん、同じく「平清盛」では、二階堂ふみさんが演じていました。安徳天皇の母である徳子は、夫に先立たれ、壇ノ浦の戦いで入水するも自分だけ助かるという、不幸なイメージの...
エンターテインメント

【 西郷隆盛からグルメ日記まで 】幕末維新がよくわかる!おすすめ新書5選

2017年は歴史書の当たり年。なかでも『応仁の乱』『観応の擾乱』などは、お値段もサイズもコンパクトな新書版ながら、その着眼点とボリュームのある内容で大ヒットとなりました。今回は2018年大河ドラマ「西郷どん」を前に、幕末維新をテーマにした新...
エンターテインメント

【 江戸時代のミシュラン!?】番付や絵巻で読み解く展示「江戸のグルメ案内」開催

世界中のおいしい料理が食べられる、グルメ都市・東京。料理を星の数で評価する「ミシュランガイド」でも、多くの星つきレストラン数を誇っています。実は江戸時代後半にも、料理茶屋をはじめ、多彩な食の名店があり、お店を格付けする番付も存在しました。そ...
エンターテインメント

【中国で最も有名な名裁判官】「開封府(かいほうふ)ー北宋を包む青い天ー」2018年1月より日本初放送!

北宋時代末期に活躍し、その清廉潔白で公正無私な姿から、中国史上で最も愛された名裁判官・包拯(ほう・じょう)。現在も人々から尊敬をこめて「包青天」「包公」と呼ばれ、その人気ぶりはあの諸葛孔明や関羽にも引けをとらない偉大な人物だ。 そんな包拯を...
エンターテインメント

【 「西郷どん 大河ドラマ館」も】西郷隆盛関連の施設が続々オープン!

2018年1月7日(日)にスタートする大河ドラマ「西郷どん」に向けて、西郷隆盛の地元・鹿児島では関連施設が続々オープンします。おなじみとなった大河ドラマ館から、西郷が愛した温泉にできる施設、東京で開催される浮世絵展まで、気になる見どころをご...
タイトルとURLをコピーしました