エンターテインメント

【 秀吉に花で戦いを挑んだ!?】戦国時代の家元・池坊専好を描く映画「花戦さ」が6月3日公開

文禄3(1594)年、前田利家邸で巨大な松の砂之物を立て、豊臣秀吉に称賛された天才花僧・池坊専好。親友・千利休に切腹を命じた秀吉に“刀でなく花で戦った”という逸話を描いた映画「花戦さ」が6月3日に公開します。 戦国武将たちにも一目置かれた...
未分類

【悪左府からの怖すぎるアプローチ】男色家たちの恋文(ラブレター)

付文(つけぶみ)、艶書(えんしょ)、艶文(えんぶん)・・・様々な呼び方はありますが、古来、我が国にとって、恋文は、恋を成就させるための最重要ツールでした。 それは、男女の恋だけではなく、男同士の恋、いわゆる男色でも同じ。 井原西鶴の『男色大...
エンターテインメント

【新史料発見で再評価も】戦国武将・今川義元に学ぶ、世渡りの極意と政治手腕

大河ドラマ「おんな城主 直虎」や漫画大ヒットコミック「センゴク外伝 桶狭間戦記」などで今、大注目の武将・今川義元。 お歯黒をつけ、桶狭間では織田信長に討たれた不遇で無能な公家かぶれ・・・というのが従来の評価でしたが、それが近年の研究で大きく...
エンターテインメント

【清の賢帝・順治帝を巡る妃たちの諍い】「皇貴妃の宮廷」2017年6月 日本初放送スタート!

清の最盛期を築いた第3代皇帝・順治帝と、満州族によって打ち立てられた清朝の宮廷に迎え入れられた漢民族出身の董小宛。そんな身分も民族も違う2人が紡ぐ愛の物語を描いた中国歴史ドラマ「皇貴妃の宮廷」を、チャンネル銀河では2017年6月より日本初放...
未分類

城郭研究家・西股総生の【 戦国の城・ネコの巻 】第3回「天守って何だ!」

「武田系の丸馬出は・・・」「いや、諏訪原城の場合・・・」「関東では虎口と横矢掛りの関係が・・・」などなど、ふだんは難しい議論をしている縄張り研究者の皆さんも、実は天守が大好き。研究会の休憩時間や懇親会などでは、他愛もない天守談義で盛り上が...
未分類

【鉄砲1挺に2億円?!】おんな城主 直虎が驚いた火縄銃の値段と、戦国日本への普及

大河ドラマ「おんな城主 直虎」に、種子島(たねがしま)が登場した。種子島とは火縄銃、つまり鉄砲のこと。戦国時代の天文12年(1543年)、種子島に漂着したポルトガル人によって伝えられたことから、「種子島」といえば火縄銃を意味するようになっ...
未分類

【半将軍の奇行】本気で天狗になりたくて…細川政元の野望

「天狗」とは、文字通り、山にいる鼻の長いアレですね。源義経が稽古をつけてもらったという天狗です。 そんな天狗に憧れて、本気で修行をしていた人物がいました。室町幕府の管領・細川政元です。その本気ぶり、ここでご紹介しましょう。 応仁の乱の中心人...
未分類

【上杉家の家督争い】御館の乱と景勝の覚悟

上杉謙信亡き後の跡目争いとして知られる「御館の乱」。一般的には、後継者候補だった景虎と景勝はライバル同士、謙信の死の直後に家督争いを始めたという印象があるかもしれません。大河ドラマ「天地人」でも、主人公である直江兼続が対立していく2人の間で...
未分類

【母の愛は強し!】歴史上の偉人を支えたスゴイ「母」エピソード

5月の第2日曜日は母の日ですが、皆さんのお母様はどんな方ですか?強い?優しい?それとも・・・鬼? 歴史上の偉人たちの功績の裏には、たくさんの母の力がありました。今回は歴史に名を残す、印象深い母たちをご紹介します。母の日、感謝しましょうね! ...
世界史

【世界の4分1を支配した男】元の初代皇帝フビライ・ハンとは?

モンゴル帝国を築いたチンギス・ハンの孫であり、元の初代皇帝となったフビライ・ハン。中国を支配し、朝鮮半島や東南アジアへも勢力を拡大したフビライは、日本史においても2度の元寇で知られています。フビライ・ハンとはいったいどのような人物だったので...
タイトルとURLをコピーしました