坂本龍馬

エンターテインメント

第28回「NHK正月時代劇「幕末相棒伝」の完成記念座談会が開催!」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

2022年1月3日午後9時から放送されるNHK正月時代劇「幕末相棒伝」は、坂本龍馬(永山瑛太)と土方歳三(向井理)がバディを組むという娯楽時代劇です。 同作品の完成を記念して、このほど座談会が開催されました。登壇者は、土方歳...
未分類

第25回「坂本龍馬が進化させた大政奉還論とは?」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

土佐脱藩の志士・坂本龍馬が果たした偉業に、大政奉還の実現がありました。龍馬の献策をもとにした建白書によって将軍徳川慶喜が政権返上を決断し、明治維新が大きく前進したのです。 ただし、大政奉還論そのものは龍馬が考案したのではなく...
未分類

第20回「薩長同盟は坂本龍馬によって実現したのか?」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第20回のテーマは「薩長同盟は坂本龍馬によって実現したのか?」です。 龍馬は薩長同盟にどの程度関与していたか 坂本龍馬の名前が学校の教科書から消えるというショッキングなニ...
未分類

第15回「岩崎弥太郎の見た坂本龍馬と海援隊!」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第15回のテーマは「岩崎弥太郎の見た坂本龍馬と海援隊」です。 自給自足の海援隊 海援隊のメンバー。左から3番目が坂本龍馬。 土佐脱藩の坂本龍馬は、慶応3年(1867)2月...
未分類

【坂本龍馬の写真】撮影者は上野彦馬?フォトコレクションと逸話

幕末期に活躍して歴史に名を残した人物はたくさんいますが、西郷隆盛や勝海舟と並んで今なお絶大な人気を誇るのが坂本龍馬です。多くの創作作品にも登場するため、誰もが知る偉人といえるでしょう。 そんな龍馬の写真を皆さんも、一度は目にしたことがあると...
未分類

第13回「坂本龍馬は勝海舟を本当に斬ろうとしたのか?」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第13回のテーマは「坂本龍馬は勝海舟を本当に斬ろうとしたのか?」です。 海舟邸を訪れた龍馬 勝海舟・坂本龍馬師弟像 (港区赤坂) 文久2年(1862)12月9日、土佐脱藩...
未分類

第11回「高杉晋作が坂本龍馬に贈ったピストルとは!」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第11回のテーマは「高杉晋作が坂本龍馬に贈ったピストル」です。 寺田屋で龍馬を救ったピストル 慶応2年(1866)1月23日深夜、伏見の船宿・寺田屋で土佐の坂本龍馬が襲撃...
未分類

【坂本龍馬の家紋とは?】悲劇の紋とされる桔梗紋と使用した有名人

家紋は古くからその人の家系や家柄などを表すために使用されてきました。日本固有の文化ともいえる家紋は、その数5000以上あるといわれています。歴史上では特徴的な家紋を使用していた人物がいますが、坂本龍馬もその一人です。龍馬の使用していた桔梗紋...
未分類

【西南戦争で熊本城を死守!】坂本龍馬暗殺犯を追った男・谷干城

薩摩といえば、戦国時代では九州で数々の戦に勝ち抜き、幕末でも武芸盛んな藩として恐れられました。その旧薩摩藩士たちから西南戦争時に熊本城を守り抜いた名司令官、その人物が土佐藩出身の谷干城(たにたてき)です。 今回は、幕末から明治にかけて軍人・...
未分類

【高知ではなく京都?】坂本龍馬が中岡慎太郎とともに眠る墓

幕末の英雄たちの中でも、特に人気の高い人物が土佐の坂本龍馬です。福山雅治さんが演じた大河ドラマ「龍馬伝」を観て、龍馬のファンになった方も多いのではないでしょうか。そんな方にオススメしたいゆかりの地のひとつが、龍馬のお墓です。 今回は、彼のお...
タイトルとURLをコピーしました