幕末

未分類

【勝海舟が乗った船】日本初!太平洋を往復した咸臨丸

幕末から明治にかけて活躍した偉人・勝海舟は、徳川幕府の海軍の発展に尽くし、西郷隆盛との交渉を通じ江戸城無血開城を成し遂げるなど、さまざまな業績で知られていますよね。そんな彼の偉業の一つに、鎖国中の江戸時代に侍を率いて船に乗り、太平洋を横断し...
未分類

第3回「涙橋に散った娘子軍隊長・中野竹子」【時代考証担当・山村竜也が語る『八重の桜』】

大河ドラマ「八重の桜」より ©NHK チャンネル銀河で2018年9月17日(月)より好評放送中の大河ドラマ「八重の桜」。これを記念し、同ドラマの時代考証を担当した歴史作家・山村竜也先生による全4回の新連載「時代考証担当・山村竜也が語る『八重...
未分類

【新たな国を目指して】激動の幕末にロマンを追い求めた榎本武揚

北海道は、2018年に命名150年を迎えました。これを記念し、「ほっかいどう百年物語」という番組でこれまで数多くの北海道の偉人たちを紹介してきたSTVラジオによる連載企画がスタート。第8弾は、箱館戦争で新政府軍と最後まで戦い続け、降伏後は北...
未分類

【西郷菊次郎の生涯とは?】世界で活躍した西郷隆盛と愛加那の息子

明治維新の立役者であり、大久保利通や木戸孝允とともに”維新の三傑”と称される英雄、西郷隆盛。誰もがその名を知る人物ですが、大河ドラマ「西郷どん」でそのドラマチックな生涯が描かれ、さらに大きな注目を集めています。しかし、彼が残した子どもたちの...
未分類

【日本警察の父:川路利良】激動の生涯と語り継がれるエピソード

幕末から明治維新にかけて活躍した偉人は多くいますが、みなさんは川路利良(かわじとしよし)という人物をご存じでしょうか?薩摩出身の川路は幕末から明治にかけて異例の出世を遂げ、日本の近代警察を築いたことから、”日本警察の父“呼ばれています。 今...
未分類

第2回「山本八重と15歳の白虎隊士」【時代考証担当・山村竜也が語る『八重の桜』】

大河ドラマ「八重の桜」より ©NHK チャンネル銀河で2018年9月17日(月)より好評放送中の大河ドラマ「八重の桜」。これを記念し、同ドラマの時代考証を担当した歴史作家・山村竜也先生による全4回の新連載「時代考証担当・山村竜也が語る『八重...
未分類

新選組・斎藤一のお墓は会津にある?その理由と彼の生き様とは

時代を超えて多くの歴史ファンに愛されている新選組ですが、その中でも謎多き人物とされてきたのが斎藤一です。三番隊組長で撃剣師範でもあった斎藤は、新選組の中で沖田総司と双璧をなす存在でした。組内部の粛清役を担い、常に最前線で戦ってきた斎藤ですが...
未分類

【岩倉使節団が得たもの】ビスマルクに影響を受けたヨーロッパ視察

明治初期は明治維新によって国の在りかたが大きく変わっただけでなく、欧米をまねて近代化を推し進めた日本の歴史上でも動乱の時代でした。この成長に大きく関わったのが岩倉使節団です。使節団は一国の政治のトップたちが100人以上のチームを作って海外に...
未分類

【大山巌と西郷隆盛の関係とは?】生涯軍人として生きた男の苦悩

明治期に活躍した軍人は多くいましたが、中でも有名な人物の一人が薩摩出身の大山巌(おおやまいわお)です。日清戦争、日露戦争で活躍し、東郷平八郎と対を成して陸の大山、海の東郷と称されました。また彼は、維新三傑の一人として名を馳せ、西南戦争で戦死...
未分類

【戦争、留学、恋愛結婚…】激動の生涯を生きた大山巌の妻 山川捨松

現在では男女平等に教育が受けられる日本ですが、昔は女性が教育を受けるのは難しいことでした。そんな女子教育に生涯をかけて貢献し、歴史に名を刻んだのが大山巌の妻・山川捨松(すてまつ)です。愛国婦人会理事なども務めた捨松はどのような人物だったので...
タイトルとURLをコピーしました