【今年も綾瀬はるかさんが参加!】「会津まつり」9/22~9/24開催

エンターテインメント

東北の人気イベント「会津まつり」(福島県会津若松市)。「戊辰150周年」という節目の年である2018年も9/22(土)~9/24(月・祝)の3日間にわたり、提灯行列、先人感謝祭、会津藩公行列などが開催されます。今回は、毎年豪華なゲストも話題の「会津まつり」の見どころをご紹介します!

会津まつりとは?

会津まつりのルーツは、1928年(昭和3)に行われた、提灯行列です。これは当時の秩父宮雍仁(やすひと)親王と、松平勢津子さまのご成婚を記念して行われました。

秩父宮夫妻の結婚式

昨年ご婚約された秋篠宮家の眞子内親王のように、現在も皇族のご成婚は大きなニュースになりますが、当時は今以上に影響のあるものでした。なぜなら、松平勢津子様は会津藩最後の藩主あり、京都守護職をつとめた松平容保の孫だったからです。

幕末、江戸幕府側につき、「敗者」という立場にされた会津藩は、明治以降様々な苦労がありました。そのため、このご成婚は会津の人々にとって、今までの苦労が報われる大きな出来事だったのです。

提灯行列が会津まつりとなったのは、1953年(昭和28)になってからで、会津若松市で開催される様々なイベントを吸収するなどして、徐々に現在の形になりました。

会津まつりの見どころは藩公行列!

会津まつり最大の見どころは、何と言っても2日目(9/23)に行われる会津藩公行列です。総勢約500名で構成され、武者姿で練り歩きます。

鶴ヶ城本丸にて行われる、武者姿の参加者が揃った出陣式は迫力満点。その後、行列は街中へ出発し、各所では奴隊による毛槍による所作も披露されます。

気になる2018年の特別ゲストは?

毎年豪華なゲストが参加するのもこのおまつりの見どころのひとつ。福島にゆかりのあるドラマ出演者が多く、過去には大河ドラマ「新選組!」で土方歳三を演じた山本耕史さんなどが参加されています。

気になる2018年の特別ゲストは、2014年から5年連続となる大河ドラマ「八重の桜」で主演をつとめた綾瀬はるかさん、そして子供時代の八重を演じた鈴木梨央さんに決定いたしました。

綾瀬さんは「今年も福島会津まつりにお声掛けいただきありがとなし。良いお祭り日和となって、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています」、鈴木さんは「皆さん、お元気だったがし?また会津に行くことができてとてもうれしいなし」とコメントを寄せています。

2人は9/22に行われる戊辰150周年記念式典のトークショー、そして9/23の会津藩公行列に参加。会津藩公行列にはこれまでドラマの衣装で参加されていましたので、今年も楽しみですね。

提灯行列、日新館童子行列も見逃せない

1日目(9/22)の見どころは、会津まつりのルーツともなった提灯行列。市内各地から集まった小学生が提灯を持って、鶴ヶ城から神明通りまで練り歩きます。かつての提灯行列は、戊辰戦争で亡くなった会津藩士への鎮魂の意味も込められていました。白虎隊の話はあまりにも有名ですよね。

3日目(9/24)には日新館童子行列鼓笛隊パレードが行われます。以前、歴人マガジンでもご紹介しましたが、日新館とは会津藩士の子供が通う藩校のこと。日新館童子行列では、子供が武士の姿になってパレードを行います。その後は、鼓笛隊パレードが盛んな福島の、レベルの高いマーチングも楽しめます。

様々なパレードやイベントで、華やかなだけでなく、会津の歴史が感じられる会津まつり。その奥深さを感じに、出かけてみませんか?

「会津まつり」(会津若松市)
開催日:2018年9月22日(土)~24日(月・祝)
お問合せ:会津まつり協会 TEL. 0242-23-4141
HP:会津まつり協会(https://www.aizukanko.com/kk/festival/

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  『旅好き女子の城萌えバイブル』&『城めぐり手帖』|萩原さちこの城メグ図書館(第5回)

コメント

タイトルとURLをコピーしました