明治・大正・昭和時代

エンターテインメント

【“びっくりぽん!”な一代記】「連続テレビ小説 あさが来た」2020年2月よりCS初放送

©NHK 幕末から明治という激動の時代を明るく元気に駆け抜けたおてんば娘・あさの“びっくりぽん!”な一代記を描き、21世紀の朝ドラ最高平均視聴率を獲得した「連続テレビ小説 あさが来た」。主演の波瑠やディーン・フジオカがブレイクを果たすきっか...
未分類

【日本細菌学の父:北里柴三郎】その功績と人物像を振り返る

北里柴三郎は世界規模の偉業を成し遂げた人物です。医学者、細菌学者、教育者などさまざまな肩書きをもつ彼は「日本細菌学の父」として知られており、日本が世界に誇る偉人の一人といえます。 しかし医学に詳しくなければ、細菌学と聞いてもいまいちピンとこ...
未分類

【夏目漱石の代表作品】特徴とあらすじ、影響を与えた出来事

夏目漱石は、森鴎外と並んで日本近代文学の巨頭として知られる作家です。かつて1000円札の顔になったこともあるため、親近感を持つ人も多いかもしれません。 漱石にはヒット作が多く、時代を超えて読み継がれている作品がたくさんあります。その一部は教...
未分類

【大阪の恩人:五代友厚】渋沢栄一と肩を並べた美貌の実業家

2024年度の紙幣刷新で実業家の渋沢栄一が注目されていますが、同時期に渋沢と同じように活躍した実業家がいたのをご存じでしょうか? それこそが、2015年年度のNHK連続テレビ小説『あさが来た』でもキーパーソンとして描かれた五代友厚です。五代...
未分類

【近代日本のスポーツ】″フジヤマのトビウオ″ 古橋廣之進:そのすごさと無念のオリンピック

大河ドラマ「いだてん」で、オリンピック金メダリストの北島康介さんが演じたことが話題の水泳選手、それが古橋廣之進です。「フジヤマのトビウオ」といえば昭和世代にはおなじみの名選手。また、亡くなるまで日本水泳の顔として後進の育成などに当たりました...
未分類

「なつぞら」剛男さんと田辺組合長のモデル!?太田寛一と十勝の酪農

まもなく最終回を迎えるNHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」。アニメーション制作にまい進するなつ(広瀬すずさん)の姿に心を惹かれますが、人気の軍配はやはり北海道編にあがるようです。草刈正雄さん演じるじいちゃんこと柴田泰樹をはじめとした人々の広...
未分類

【初代総理大臣:伊藤博文の死因】暗殺事件の概要と今も残る謎とは?

伊藤博文といえば日本の初代内閣総理大臣として有名です。長州藩に生まれた伊藤は、吉田松陰の松下村塾で学んだのち、木戸孝允や久坂玄瑞らと尊王攘夷運動に参加しました。その後は総理大臣のほか枢密院議長や韓国統監などを歴任しています。 政治家として重...
未分類

【女子教育の先駆者:津田梅子】アメリカ留学と帰国後の活躍

2019年4月、新元号「令和」に続き紙幣刷新が発表されました。新紙幣の顔として選ばれたのは、渋沢栄一、北里柴三郎、そして唯一の女性である津田梅子です。梅子は日本における女子教育の先駆者で、津田塾大学の創始者でもあります。女性たちが教育を受け...
未分類

【近代日本の女子スポーツ】駆け抜けた青春…彗星のような人見絹枝の生きざま

先日の大河ドラマ「いだてん」放送後に話題になった人見絹枝(ひとみ・きぬえ)。演じたのはダンサーとして世界的に活躍する菅原小春さん。その身体能力の高さと演技初挑戦とは思えない迫真の演技に見た人は圧倒されたようです。もっとも、人見絹枝については...
未分類

【カミソリ大臣:陸奥宗光】波乱の人生から彼の功績を知る!

幕末の動乱後、明治維新によって日本は大きく変わりました。中央官制や外交などあらゆる面で近代化が進み、西洋文明によって生活が激変したことは「文明開化」の言葉でも知られています。しかし、当時の日本は外国との条約で不利な状況にあり、明治政府はそれ...
タイトルとURLをコピーしました