明治・大正・昭和時代

未分類

【近代女性のあゆみ】あの芸術家の母は奔放な作家だった?岡本かの子の人生とは

先日、2025年の万国博覧会(万博)が大阪で開かれることが決定しました。期間は2025年5月3日(土)~11月3日(月)の185日間で、大阪の夢洲(ゆめしま)を舞台に想定来場者数が約2,800万人、経済波及効果(試算値)は約2兆円という大規...
未分類

【新選組の生き残り】北海道で余生を送った二番隊隊長・永倉新八

北海道は、2018年に命名150年を迎えました。これを記念し、「ほっかいどう百年物語」という番組でこれまで数多くの北海道の偉人たちを紹介してきたSTVラジオによる連載企画がスタート。第10回は、新選組二番隊の隊長をつとめ、新選組最強の剣客の...
未分類

【金栗四三の妻:春野スヤ】結婚の経緯と夢を追いかけた2人の生活

2019年の大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』には東京オリンピック招致に貢献した田畑政治(たばたまさじ)や短距離の三島弥彦(みしまやひこ)をはじめとしてさまざまな人物が登場しますが、綾瀬はるかさんが演じることで話題になっているのが...
未分類

【三島弥彦の生涯】金栗四三と並ぶ日本人初のオリンピック選手

2020年の東京オリンピックが迫る中、2019年に放送予定の大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』が注目を集めています。この作品で主役となる長距離ランナー・金栗四三の盟友として登場するのが、短距離ランナー・三島弥彦です。三島は金栗と並...
未分類

【田畑政治とは?】水泳教育とオリンピックにかけた人生

2019年の大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』では前半と後半で主人公が替わりますが、その後半でクローズアップされるのが田畑政治(たばたまさじ)です。田畑は日本の水泳界を世界レベルにした指導者として有名ですが、その後は日本オリンピッ...
未分類

【龍馬の従兄弟】日本人初のロシア正教会司祭となった沢辺琢磨

北海道は、2018年に命名150年を迎えました。これを記念し、「ほっかいどう百年物語」という番組でこれまで数多くの北海道の偉人たちを紹介してきたSTVラジオによる連載企画がスタート。第10回は、幕末の函館で日本初のロシア正教会司祭となった坂...
未分類

【近代女性のあゆみ】日本の女優第一号はこうして生まれた・川上貞奴の生涯

演劇や映画、テレビドラマに欠かせないもののひとつに「女優」の存在があります。歌舞伎などの伝統芸能では女性が登場しないこともありますが、そのほかの演技の場には、「華」と呼ばれるような美人女優や、「演技派」「個性派」などさまざまなタイプの女優(...
未分類

【日本体育の父:嘉納治五郎】柔道の創始者の偉大なる功績

学校の授業の中で「体育」が一番好きだったという方も多いのではないでしょうか?年代によって少しずつ内容は変わっても、学校の授業では必ず行われていますよね。そんな、日本人にとってなじみ深い体育ですが、古くからあったわけではなく、近代になってつく...
未分類

第4回「会津復興の光・新島八重の明治」【時代考証担当・山村竜也が語る『八重の桜』】

大河ドラマ「八重の桜」より ©NHK チャンネル銀河で2018年9月17日(月)より好評放送中の大河ドラマ「八重の桜」。これを記念し、同ドラマの時代考証を担当した歴史作家・山村竜也先生による全4回の連載「時代考証担当・山村竜也が語る『八重の...
未分類

【近代女性のあゆみ】日本初の女性医師・荻野吟子の生涯

平成が終わろうとしている今、政府主導による「女性活躍」の推進やジェンダーへの意識の高まりによって、女性たちはさまざまな職業に活躍の場を広げつつあります。しかし、まだまだ問題は山積しています。しかし、明治、大正、そして昭和の女性たちの苦労はい...
タイトルとURLをコピーしました