【 テーマは観音!? 】これも日本初!上野に「びわ湖長浜 KANNON HOUSE」3月オープン

エンターテインメント

うーむ、なんだか最近地方自治体がアツいな。
昨日、茨城県の水戸市が、地方自治体として日本で初めてのサービスを開始したとお知らせして「地方自治体の取り組みが盛んになるといいですね!」と書きました。
【日本初 】日本遺産の水戸藩校「弘道館」をくまなく案内してくれるビーコンサービスが導入!

その翌日である今日、またも地方自治体による日本初の取組みを今日も発見。

びわ湖岸にある滋賀県長浜市がきたる3/21(月・祝)、東京都内における情報発信拠点「びわ湖長浜 KANNON HOUSE」を、東京都台東区上野にオープンするそうです。

この建物は、「観音」をテーマにした地方自治体の施設としては日本初の取り組みだとのこと。
観音ってあの観音様の観音??
確かにあんまり聞いたことがない・・・どんな施設になるのか興味津々で調べてみることにしました。

160214_sign_design

「観音の里」から2ヶ月に一度別々の観音様がお出まし!?

長浜市といえば、元は戦国時代の名将 浅井長政の所領として有名。
織田信長の妹 お市の方を妻とし当初は同盟を結ぶも、長政と関係の深かった朝倉義景と織田信長が敵対したことにより織田家と決別、妻であるお市と、戦国を左右する運命を負った茶々・初・江の三姉妹を逃した末に自分は小谷城落城とともに滅んだという悲劇の名将です。

浅井長政 wikipediaより
浅井長政 wikipediaより

そんな長浜はその後豊臣秀吉の所領となり、長浜城が築城され、現在の町としての基礎が築かれ今に至る、というのがよく知られる長浜の成り立ち。

しかしこの長浜は古くから観音信仰が篤く、人々の手によって守り継がれてきた観音像が、今も数多く点在する「観音の里」でもあり、特設サイトには長浜近辺の拝観スポットやモデルコース、美しい風景などが掲載されています。

今回オープン予定の「びわ湖長浜 KANNON HOUSE」は、そんな長浜市独自の歴史や文化を広く発信するため、「東京にある、長浜の観音堂」をコンセプトに、地方自治体の施設としては国内初の「観音」がテーマの情報発信拠点として新設されるのだそうです。なるほど、ようやく納得しました・・・

聖観音立像(竹生島宝厳寺蔵)
聖観音立像(竹生島宝厳寺蔵)

アイキャッチ画像にあるように、長浜産の檜材で造られた館内中央の「観音堂」には、長浜からわざわざ観音様にお出ましいただき、2か月交代で展示されるとのこと。これは凄い!
日常から離れ、ゆっくりと観音像と向き合うことができるモノトーンの静謐な空間は、まさに画廊か博物館のようです。

さらにギャラリースペースでは、長浜市の観音像についての史料や映像、市の観光情報などが展示され、さらに詳しく知ることができるとのこと。

地方の情報発信基地としては日本初の試みだとのことですが、貴重な文化財である観音様を東京で拝めるという長浜市の方々が官民一体となってのチャレンジには大変好感が持てます。

オープンした暁には、ぜひ編集部でも取材に行ってレポートしたいと思います!みなさんもぜひお出かけください。

<「びわ湖長浜KANNON HOUSE」 施設概要>
施設名:びわ湖長浜KANNON HOUSE(びわこながはまかんのんはうす)
所在地:東京都台東区上野2丁目14番27号 上野の森ファーストビル1F
アクセス:京成「京成上野駅」より、徒歩1分
     JR/東京メトロ「上野駅」より、徒歩2分
構成:観音堂(長浜市内の観音像を2か月交代で展示)/ギャラリー
 ※オープンから2か月間は、聖観音立像(竹生島宝厳寺)を展示予定です。
開設日:2016年3月21日(月・祝)(予定)

参照元:
長浜市ほっとにゅーす」長浜市Facebookページ
長浜・米原・奥びわ湖」観光情報オフィシャルサイト
観音の里・長浜
PRTimes

関連記事:
【もののふの夢】いつかはフルオーダー甲冑をつくりたい! 長浜市の甲冑工房 一助朋助さん
【6/6~7 滋賀県長浜市】豊臣秀吉の城下町 長浜で「近世城下町ふるさとまつり」開催!

編集長Y

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【あなたが好きな秀吉は?】天下人・豊臣秀吉を演じた名俳優たち

コメント

タイトルとURLをコピーしました