【生涯無傷・無敵の武将】無双ぶりに敵も惚れた!本多忠勝

未分類

大河ドラマ「真田丸」人気のおかげで、脇役である武将たちにも注目が集まっています。そこで歴史入門の方にぜひ注目していただきたいのが、戦国最強と言われる本多忠勝です。ドラマでは藤岡弘、さん演じる濃いキャラが視聴者にインパクトを与えていますが、実際の本多忠勝はどんな武将だったのでしょうか?

生涯57回もの戦に出陣し武勇を発揮

本多忠勝の肖像:見るからに強そうです。
本多忠勝の肖像:見るからに強そうです。

本多忠勝は天文17(1548)年に三河国(愛知県)に生まれ、幼い頃から徳川家康に仕えた重臣中の重臣で、気心知れた仲です。愛槍「蜻蛉切り」を携えて戦場を駆け、猛将として名を馳せました。江戸幕府創業の元勲として徳川四天王や徳川十六神将に名を連ねています。

忠勝は家康に従い多くの戦に参戦しましたが、その数は生涯で57回にも及ぶとされています。
永禄3(1560)年、13歳の時に桶狭間の戦いの前哨戦で初陣を飾り、翌年には初首を挙げました。この時、父代わりの叔父・忠真が首を譲ろうとしたのを制し、自ら敵陣へ突っ込んで首を取ってきたそうです。

その後も、三河国を分断した三河一向一揆や、武田信玄との三方ヶ原の戦い、豊臣秀吉との小牧・長久手の戦い、関ヶ原の戦いなど大きな戦に参加しました。そして戦の勝敗にかかわらず、忠勝は常に武功を挙げたのです。

敵将にも認められる忠勝の強さ

忠勝の勇猛ぶりは敵にも認められるほどでした。
三方ヶ原の戦いの前哨戦である一言坂の戦いの際、絶体絶命の家康軍のしんがりを務めた忠勝は、果敢にも敵中突破を図ったのです。
その勇猛果敢さに、敵将である小杉左近は道をあけて彼を逃がしたそう。

戦いの後、「家康に 過ぎたるものが二つあり 唐の頭に 本多平八」という狂歌が流行りました。これは左近が作ったものだとも言われています。
唐の頭とは中国製のヤクの毛で飾った高価な兜のことですが、そんな高いものと忠勝という勇将、どちらも家康にはもったいないという意味だったのです。

蜻蛉切写しの大笹穂槍。東京国立博物館所蔵。
忠勝の愛槍・蜻蛉切写しの大笹穂槍。東京国立博物館所蔵。

敵将・秀吉も惚れた男

特に豊臣秀吉は忠勝の勇猛さに惚れ込んでいたようです。
家康と秀吉が激突した小牧・長久手の戦いにおいて、家康は秀吉の大軍と向き合わなければならない大ピンチに陥りました。
その時、留守役だった忠勝はわずか500の兵で出ていき、川の対岸から2万もの大軍に威嚇射撃を仕掛けます。さらに単騎で川に入り馬の口をすすぎ、明らかな挑発行為をしたのです。

無謀と言えばそれまでなのですが、そこは今までの忠勝の武功がモノを言いました。秀吉は、忠勝が家康を死ぬ気で守ろうとする姿に感心し、東国一の勇士と賞して討たせなかったのです。

その後秀吉は、同じく勇将で知られた立花宗茂と忠勝が一堂に会した際、「東の本多忠勝、西の立花宗茂、東西無双」とその武勇を褒めたたえています。

生涯、傷一つ負わなかった忠勝の死にまつわる逸話

57回の戦に出ながら、忠勝は傷一つ負うことがなかったと伝えられています。
弓や鉄砲も使われていたはずですから、本当だとすれば奇跡に近いことではないでしょうか。
慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いにおいては、西軍の島津義弘隊の捨て身の攻撃によって他の武将たちが負傷しますが、なんと忠勝は無傷でした。それどころかたくさんの首級を挙げてきたというのですから、忠勝の無双ぶり、尋常ではありません。

関ヶ原の戦いの本多忠勝陣跡(岐阜県不破郡関ケ原町)
関ヶ原の戦いの本多忠勝陣跡(岐阜県不破郡関ケ原町)

慶長15(1610)年に忠勝は63歳で亡くなりましたが、その死にまつわる逸話があります。それは、彼が生涯傷を負わなかったことと関連するものでした。

隠居生活を送っていたある日、忠勝は小刀で彫り物をしていた時に誤って手を傷つけてしまいました。「傷を負うようでは本多忠勝も終わりだな」と呟いた彼は、そのわずか数日後に亡くなってしまいます。その小さな傷が、生涯で彼が負った唯一の手傷だとされているのです。まさかそれが死因なんてこと・・・ありませんよね。

大河ドラマ「真田丸」で藤岡弘、さんが演じている忠勝は、武骨なイメージがぴったりですよね。忠勝が大河ドラマの主人公になったら、きっとカッコいいだろうな~と思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?
ちなみに吉田羊さん演じる本多忠勝の娘・小松姫は、幸村の兄・真田信之(信幸)の正室となります。そうした真田家との繋がりも今後の見どころ。

脇役とされている武将ですが、実は面白いエピソードがたくさんあります。
調べてみると、より大河ドラマも面白くなりますね。

(xiao)

 

関連記事:
【 さすが本多忠勝の娘!】 真田信幸の妻となった小松姫(稲)
【 弟・信繁だけじゃない 】 さすが兄上!文武両道の名君だった真田信幸(信之)
【 腸の腐った奴と嫌われても 】 徳川家康に重用された参謀・本多正信

 

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【信長の乳兄弟】周りが凄すぎた!? 池田恒興ってどんな武将?

コメント

タイトルとURLをコピーしました