弟の信繁人気ばかりが目立ちますが、兄である真田信幸も優秀な武将と言われています。
「真田丸」では大泉洋さん演じる真田信幸と、吉田羊さん演じる稲姫の夫婦ですが、ぎこちなくてなんだか微笑ましいカップルですよね。では、実際の真田信幸と稲はどんな夫婦だったのでしょうか。政略結婚で結ばれた二人の夫婦仲について、見ていくことにしましょう。
徳川(本多)と真田の政略結婚
上田合戦で真田軍にさんざんやられた徳川家康ですが、豊臣秀吉の取り成しにより、真田家を徳川の与力大名とすることで和睦を結びました。
その際に、真田家の嫡男・信幸と、家康の重臣、本多忠勝の娘・稲の婚姻が持ち上がったのです。「真田丸」では忠勝は婚姻に際し涙していますが、上田合戦で真田の力を知った忠勝が、真田を取り込もうとこの婚姻を提案したとも言われています。
そして、稲は家康の養女として信幸に輿入れしたのでした。東国無双の勇者・本多忠勝の娘らしく、武者姿の肖像画が残るほど勇敢で、なおかつ美しい女性だったと伝わっています。
義父であろうとも城には入れません!
関ヶ原の戦いを前に、真田昌幸・信幸・信繁の親子3人は話し合いの場を持ちました。真田家の命運を握る選択が行われた「犬伏の別れ」です。
結局、昌幸と信繁は西軍に、信幸は稲との婚姻もあるため東軍に付くことになりました。
上田への帰途、昌幸は稲と孫たちがいる沼田城へ立ち寄ります。これが今生の別れになるだろうと思った昌幸は、孫の顔を見ておきたかったのです。
ところが、夜半に入城を申し入れられた稲は、甲冑姿で現れて、それを断ったそうです。
「義父上といえども今は敵と味方、留守を預かる身として、お入れするわけには参りません」
さて、昌幸の反応はというと、「さすが武士の妻、本多忠勝の娘よ」と感服したそうです。
しかし、後で稲はこっそりと昌幸の宿泊先の寺に孫たちを連れて行き、祖父と孫の対面の場をもうけたそうです。
戦後、昌幸と信繁は死罪になるところでしたが、信幸や本多忠勝、加えて稲の助命嘆願により命は助けられました。その後も稲は仕送りをするなどしており、細やかな気遣いができる優しい女性だったことがわかります。
信幸と稲の出会いVer.2
荒唐無稽な逸話とされていますが、信幸と稲の出会いについての逸話があります。
家康は若い武将を集め、養女とした稲を呼び寄せて「好きな若者を選ぶが良い」と言いました。そこで稲は、なんと武将たちひとりひとりの髷を掴み、顔を挙げさせて確認していったそうです。
そして信幸の番になりましたが、稲に髷を掴まれると信幸は「無礼な!」と一言、持っていた鉄扇で稲の手を打ちすえました。
稲はというと、怒るどころか信幸の気骨に惚れ込み、「私は真田殿に嫁ぎます」と家康に言ったとか。
本当だったらすごい話ですね。
信幸の「光」だった稲
稲は元和6(1620)年に草津へ湯治に向かう途中、武蔵国鴻巣で亡くなります。48歳でした。信幸は妻の死を深く悲しみ、「我が家から光が消えた」と言ったそうです。
この言葉からも、2人の夫婦仲がとても良かったことがわかりますね。妻を光だと言える信幸、素晴らしいと思います。
真田家の菩提寺である長國寺(長野県松代市)にある信幸の霊廟には、2人の位牌が仲良く並んで安置されています。政略結婚でも互いを深く思い合うことができた2人は、羨ましい夫婦だと思いませんか?
理想の夫婦像と言ってもいいくらいの2人。「真田丸」ではどのように2人の仲が変化していくのか注目ですね。
稲の墓は各地にあり、勝願寺(埼玉県鴻巣市)、正覚寺(群馬県沼田市)、芳泉寺(長野県上田市)に分骨されました。
大英寺(長野県松代市)が菩提寺です。
こんな縁の地を巡ってみるのもいいですね。
(xiao)
関連記事
真田信繁(幸村)の名前の由来を伝える寺は「川中島」にあり!
【妻か母か】豊臣秀吉の妻、寧々と茶々の明暗
コメント