【 鍔=つば 】名刀を守り飾る「鍔」の美しさに脱帽

エンターテインメント
【 鍔=つば 】名刀を守り飾る「鍔」の美しさに脱帽

古来、戦場で将たちの命を守ってきた「日本刀」。
江戸時代を境に戦がなくなり、日本刀がその抜身をさらすことない時代が幕末まで続いたあいだに刀は「侍の魂」などと呼ばれるようになり、武器としての役割よりも、ステイタスを表したりする宝としての役割がその重きを占めてくるようになりました。

そこで重要視されたのが、「拵(こしらえ)」といわれる刀の装飾なわけですが、今日はその中でも存在感のある「鍔(つば)」にフォーカスしてみました。

800px-Tsuba_Asian_Art_Museum_SF

なんとも美しい!しかも相手にか見えないその「粋」

鍔を機能から考えれば、ご覧になって分かる通り、柄(刀身の握る部分)と刀身のあいだに、手を守るための道具として付けられています。

もとは南北朝から室町時代にかけて、刀を体に差すスタイルが定着した際に鍔も広まり、大阪の陣以降に足軽なども含めて鍔は刀の標準装備となっていたとか。

刀の構造図 
刀の構造図(参照:西陣刀剣)

日本刀の構造は、鐔の中央に穴(中心穴)を開け、切羽(せっぱ)と呼ばれる二枚一組の薄い金属の板で挟みこんで刀身の「茎(なかご)」に差込、目釘を茎に開けた「茎穴(なかごあな」を通して柄に固定し、刀身と柄を接合するというかたちで作られています。

日本刀の鍔をはじめとする各部品の構造(模型)
日本刀の各部品の構造(模型)

この鍔もその形状、材質、形式などによりさまざまな種類が時代によって変わり、江戸時代中期以降は各種色金、彫金技法を駆使しての彫金鐔、小道具が数多く造られ、名工も輩出したのだそうです。
しかしこの鍔、自分からは見えず、相手に見せるものなのですよね。

そこに匠たちが自分の腕の見せどころとして気合いを入れたので、そら素晴らしいものになるわけです。
やはり刀を抜かなくなってからは、鍔をはじめその装飾が、本格的な工芸品として扱われるように変わってきたのですね。

そのデザインのすばらしさを引き継ぐ数々の「鍔グッズ」が登場

その工芸品としての鍔の美しさは後世にも当然認められ、現代ではその鍔をモチーフにしたグッズも登場。

tsuba_coaster_image_toyotomi-750x506

写真はフィギュアメーカー最大手コトブキヤさんが、自社ブランド「侍箸」に続き『武士の食卓』シリーズを展開。その第一弾として、武士の魂とも言える 日本刀の“鍔”をモチーフにしたラバー製のコースターを 2016年8月に発売するそうです。

関連記事:【 もはや芸術品 】コトブキヤ「侍箸」12月より販売の「へし切り長谷部」など新作が発表!

鍔コースターの種類は全 4 種で、織田信長は熱田神宮での
戦勝祈願にちなんだ「永楽銭据紋銀象眼」を、豊臣秀吉は、天皇より賜ったとされる豊臣家 家紋桐紋が入った「桐紋透大鐔」を、初代征夷大将軍にして三英傑の一人、徳川家康は愛刀「雪輪 四方剣透鉄鐔」を、 ドラマで話題の真田幸村は、自身の旗印や家紋にも使った「六文銭」をモチーフにした鍔コースター。

名だたる名将たちを守り、そして飾った匠たちの作品の魅力を余すところなく伝えたコースター、いかがでしょうか?

コトブキヤより8月登場!「鍔コースター」
コトブキヤより8月登場!コトブキヤ「鍔コースター」
P0156185
数々の名刀コレクション!(楽天)

また、その他にもガチャでも鍔が登場。

これも新選組の鍔ガチャ。
これも新選組の鍔ガチャ。(エポック社)
1240_u
最近の剣道の鍔はこんなのも登場しているんですね!(剣道防具コム)

といくつかあげてみましたが、そのデザイン性の高さを見ると、昨今の日本刀ブームに併せ、日本刀を美しく装飾する鍔はもっといろんな商品になってもおかしくないと思います。
個人的にはペンダントヘッドでこのデザイン採用してほしい(笑)みなさんはいかが?

参照元:
刀剣博物館」オフィシャルサイト
コトブキヤ」オフィシャルサイト
© KOTOBUKIYA

編集長Y

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【ゲームで人気の刀剣も】髭切、抜丸…大河ドラマ「平清盛」でみる源平重代の名刀

コメント

タイトルとURLをコピーしました