7月7日は七夕。日本ではこの日や、旧暦に近づけた8月7日などで七夕のお祭りが各地で催されます。
現在の日本では、笹に七夕飾りをつけ、短冊を結んで願いをかける、というのが定番でしょうか。ですがこのお祭り、時代や国によってまったく違うようです。
というわけで、日本での七夕祭りの変遷と、外国での七夕の事情をざっとご紹介します。
現在の七夕は中国の影響と江戸時代の賜物
七夕は「たなばた」とも「しちせき」とも読みますが、「たなばた」と読むのは、日本古来のお祭りの名残。
中国の影響を受ける前、日本では女性が機を織り、できた布を棚に飾って神に供えていました。棚に機を飾ることから「たなばた」と呼ばれ、現在も名前は受け継がれています。
奈良時代に大陸の文化が大量に輸入されると、七夕祭りと織姫・彦星こと織女・牽牛の伝説も共に日本に伝わりました。
それに合わせて日付も7月7日に決められ、宮中では年中行事として七夕が祝われました。その際、神聖な植物とされる梶の葉に和歌を書いて願いをかけたとか。
江戸時代になると宮中行事だった七夕が民衆にも伝わり、寺子屋を中心に書の上達を願って、笹に短冊を結ぶスタイルが確立したようです。現在の日本の七夕祭りは、このスタイルを踏襲しています。
中国では、技能上達から良縁を願う中国版・バレンタインデーへ
さて本場中国では七夕がどんな風に祝われていたかというと。
元々は「乞巧奠」というお祭りで、織女にあやかって裁縫技術が上達することを願っていたようです。そこから芸事の上達など様々な願いをする祭りに変わりました。
一方、昔の女性にとって機織りや裁縫は大事な仕事の一つであり、その腕前が結婚にも関わってきました。
そこから良縁を願うお祭りになり、現在はバレンタインデーのように男女で贈り物をして想いを告げる一大イベントになっているようです。
韓国では、雨が降ったら織姫と彦星が会えた証
韓国では男の子は学問、女の子はやはり針仕事の上達を願う日のようです。ただ、韓国では七夕の雨は歓迎されているようです。
というのも、韓国では七夕の夜に降る雨は織姫と彦星の嬉し涙と考えています。2日連続降ったなら、2日目の雨は別れを惜しむ悲し涙。「雨が降ったら会えない」とする日本とは逆なんですね。
いかがだったでしょうか。
中国や韓国のように七夕祭りが根付いていない地域でも、日本文化の紹介イベントとして七夕祭りが開催されることがあるようです。
そんな世界の七夕に思いを馳せながら、七夕の夜空を眺めてみるのも楽しいかもしれませんね。
(Sati)
コメント