![【関ヶ原の戦い番外編】政宗、清正、如水…そのとき彼はどこにいた?](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/09/anothersekigahara.jpg)
慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いは、「天下分け目の戦い」と呼ばれるほど、重要な戦いでした。しかし、すべての大名が関ヶ原で参戦したわけではありません。
「え、この人が?」というような大名たちが意外と不在だったのです。今回は関ヶ原に参戦していなかった大名たちが、どこで何をしていたのか、調べてみました。
そのとき伊達政宗は動いた?
![伊達政宗](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/05/800px-Date_Masamune02-295x300.png)
徳川家康による上杉征伐に加わった政宗は、南から進軍する徳川軍と上杉方を挟み撃ちする形を取りました。
しかし石田三成挙兵の報に接した家康は、軍を西へ転じなくてはならなくなります。家康は政宗に「百万石のお墨付き」を与え、自分に加勢したら旧領6郡49万石を回復しても良いとし、政宗を上杉景勝に対峙させたのでした。
自国に残った政宗は、上杉方の直江兼続が叔父・最上義光の領内に侵入したため兵を派遣したり、上杉方の拠点・福島城の攻略に当たったりしました。しかし福島城は落とせずじまいで、結局旧領は2万石分しか回復できなかったのです。
![「政宗が攻めあぐねた福島城址(現在の福島県庁)」](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/09/640px-Fukushima_Prefectural_Government_02.19.2009.jpg)
そのとき黒田如水(官兵衛)は動いた?
![黒田官兵衛こと洗礼名シメオン](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/07/411px-Yoshitaka_Kuroda-300x271.jpg)
息子の長政を東軍として関ヶ原に送り出した如水は、朝鮮出兵での失態で改易され再興を目指していた西軍の大友義統と九州で戦いました。
これに勝利すると、如水は西軍勢力の大名の城に攻め込んでいきます。最終的には、降伏させた立花宗茂や加藤清正、鍋島直茂ら総勢4万の軍を率いて島津討伐に向かうこととなりましたが、その途上で本戦が終結し、家康と島津義久の和議が成立したため撤退しました。
![「如水が戦った黒田如水陣跡」](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/09/207701219_624.v1465647039.jpg)
そのとき加藤清正は動いた?
![髭が自慢だった清正の肖像](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/05/Kato_Kiyomasa-287x300.jpg)
実は、清正は関ヶ原の戦いにも大坂の陣にも参戦していませんでした。関ヶ原の戦いの際には自国の肥後にいたのです。
清正は島津家の内乱である庄内の乱の首謀者・伊集院忠真をひそかに支援しており、この内乱の収集に当たっていた家康の怒りを買ってしまいました。そのため、清正は上洛を禁じられ、上杉征伐への参加も認められなかったのです。
事実上の謹慎状態となった清正には、西軍諸将から説得の使者が来ます。さすがにこれを無視できなかった家康は、清正に東軍へ加わることを認めました。
東軍勢力となった清正は、黒田如水と共に小西行長の宇土城、立花宗茂の柳川城を攻略、九州の西軍勢力を撃破していきます。この功により、戦後は52万石の大名となりました。
![「清正らが攻めた小西行長の宇土城跡」](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/09/bac00c8ef17b2a194751f5578a730517_s.jpg)
その後、家康と豊臣秀頼の二条城会見を取り持つなど両者の関係修復に奔走しましたが、慶長15(1610)年に帰国途中の船内で発病し、死去しました。大坂冬の陣勃発の4年前のことでした。
そのとき立花宗茂は動いた?
![西国一の弓取といわれた立花宗茂](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/08/324px-Muneshige-203x300.jpg)
戦国最強の武将とうたわれた立花宗茂は、家康からの誘いや家臣の進言を断り西軍に参加しました。
彼は京極高次の大津城を攻めて開城させますが、大津城が開城したまさにその日が、関ヶ原の戦いが開戦した日だったのです。
![大津城跡](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/09/380207bce061a7c353c37567ca7cab7b.jpg)
これでは本戦に間に合うわけもなく、宗茂は武勇を発揮することはできませんでした。
その後九州・柳川の城に戻った彼は、黒田・加藤・鍋島連合軍の前に降伏することとなるのです。
そのとき島津義久は動いた?
![「基本的に自国からは出ない島津義久」](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/09/Yoshihisa_shimadzu.jpg)
弟・義弘は西軍として関ヶ原にいましたが、義久は九州から動くことはありませんでした。
義久は加藤清正から攻撃を受けた西軍の小西行景の要請に応じて兵を派遣し戦いましたが、西軍敗戦の報により小西方が開城すると帰城します。
義久は弟からの援軍要請を無視しており、積極的な戦いはしませんでした。戦後、家康から詰問を受けても「弟のしたことはこちらはあずかり知らぬこと」で通し、結果として本領安堵を勝ち取ったのです。
関ヶ原の地以外でも全国で西軍と東軍の争いがあったということがわかりますね。特に九州は西軍勢力が強く、黒田如水や加藤清正は関ヶ原に行くわけにもいかなかったのでしょう。
各地での西軍・東軍の戦いもまた、地方版・関ヶ原の戦いだったんですね。
(xiao)
関連記事
【データでみる関ヶ原の戦い】戦う前から西軍は勝ち目ナシだった?
【裏切りは必然?】関ヶ原の戦いで東軍に寝返った小早川秀秋
【全ては主君のために】関ヶ原の戦いで毛利家を守ったうつけ者・吉川広家
【関ヶ原で負けても…】命がけで守られた石田三成の子どもたち
コメント