今日は「体育の日」ですね。スポーツの秋!ということで、運動会を行う学校も多いのではないでしょうか。
運動会と言えば、多くは紅白の2組に分かれて対抗戦が行われますよね。運動会以外でも日本では2組での対抗戦となると、紅白での色分けが多いようですが、なぜ紅白なのでしょうか?その由来をご紹介します。
紅白の起源は源平合戦?
日本での紅白の色分けは、源平合戦における源氏と平氏の旗印が起源と言われています。
平安時代末期から鎌倉時代初頭にかけての戦いで、源氏は白い旗、平氏は赤い旗を掲げて敵味方の区別をしました。
「赤白」から「紅白」になったのは字義を考慮して
『平家物語』を見ると、平氏の旗は「紅」でなく「赤」と表記されています。ですが「赤」という字は、「赤貧」という言葉からもわかるように、「何も持たない」という意味も。ここから「赤」という字を嫌って「紅」と表記するようになった・・・と言われています。
また、漢字の本家とも言える中国では慣習として「赤」より「紅」を使うことが多いのだとか。こうした影響もあるのかもしれません。
最近の小学校では「紅」より「赤」の字を習う方が早いことなどから、「赤白帽(あかしろぼう)」など「赤」を使うことが増えてきているようです。「紅白帽(こうはくぼう)」と言うとジェネレーションギャップが生じるかもしれませんね(汗)
日本の国旗も源平由来?
ちなみに源平の旗にはそれぞれ太陽が描かれていたこと、ご存知でしょうか。
平氏の旗は紅地の布に金の丸。これは錦の御旗に見立てた配色のようです。
対して源氏の旗は、白地の布に紅い丸が描かれていました。
現在の日本国旗と同じ図案ですが、一説には源平合戦で平氏が滅亡し、源氏の「白地赤丸」の旗が受け継がれたと言われています。
武家政権での征夷大将軍は源氏系。江戸幕府の将軍家である徳川家も、源氏だとされています。
そのため幕末期に開国すると、幕府は源氏旗である白地に紅丸の旗を公用旗として使用。これが定着し、明治維新後も慣例として使用を続け、現在の日の丸に繋がるようです。
紅白にも別の組分けにもぜひ注目を!
外国では異なる色での組分けが行われています。
たとえばアメリカだと、赤と青。これは二大政党である共和党と民主党のテーマカラーに基づくようです。
韓国では青と白。詳しい起源はわかりませんでしたが、韓国で赤(紅)は共産主義のイメージが強いと嫌った時代があったからだとか。
もちろん日本国内でも、地域や学校によっては紅白でも2組でもない組分けが慣例になっている場合があります。
気になったら、由来を調べてみる。そんな歴史ライフハックはいかがでしょうか。
(Sati)
関連記事
武将祭り、特別参拝…この秋必見の歴史イベントまとめ
名前の由来は外国人?半蔵門、八重洲…意外と知らない東京の地名の由来まとめ
三重の命名はヤマトタケル?あの武将も命名!都道府県名の由来
コメント