【 みそ、温泉、茶の湯… 】健康法は天下人から学べ!歴史×健康バラエティ「偉人たちの健康診断」

エンターテインメント
【 みそ、温泉、茶の湯… 】健康法は天下人から学べ!歴史×健康バラエティ「偉人たちの健康診断」

「いつまでも健康でありたい!」。そう願うのはいつの時代も同じですよね。
例えば徳川家康は、少しでも長生きしようと健康維持に執念を燃やし、薬学にまで手を出すほどの健康オタクとして知られています。そして74歳にして名実ともに天下人となりました。 

一方、49歳の若さで世を去った上杉謙信は、過度な飲酒やストレスなどによる脳血管障害(脳卒中)が死因だとも言われています。

長生きしたからこそ天下統一を遂げた家康。やはり天下をとるために大切なのは「健康」であることですよね。そんな歴史の偉人たちの健康法に注目した番組、「偉人たちの健康診断」が2月23日(木)20:00~NHK BSプレミアムにて放送されます。

天下人の食事に共通しているのは「みそ」だった!?

みそは家康の健康食?

番組では天下人の食事に注目。戦国時代、信長・秀吉・家康に共通していたのは「豆みそ(八丁みそ)」文化圏で育っていたことでした。
当時みそは調味料としてだけではなく、貴重なたんぱく源とされており、戦国武将たちは戦陣食として重宝していました。武田信玄や伊達政宗らもみそを作っていたことで有名ですし、戦国時代いかにみそが重要だったかが伺い知れますよね。そんな「みそパワー」の効能を、家康らの食事とあわせて調査していきます。

家康の健康法にゲストの遼河はるひさんたちも興味津々!

温泉、茶の湯…他にも様々な健康法が!

食事以外にも、様々な健康法を紹介。例えば、12年にわたって繰り広げられた川中島の戦いで、武田信玄上杉謙信が健康増進法として推奨したのが「温泉」でした。確かに、山梨には信玄公の隠し湯といわれる温泉が至るところにありますよね(笑)共に30を超える「隠し湯」を持つ温泉マニアだった二人が戦いの裏で繰り広げていた、もうひとつの熱~い健康合戦の真実とは?

さらに、豊臣秀吉の心の健康についても徹底分析。秀吉の出世に大きく貢献した「茶の湯リラックス法」の効果を検証します。秀吉の側近として政事にも大きく関わっていた茶人・千利休ですが、結果的には秀吉により切腹に追い込まれてしまいました。利休との決別が導いた、秀吉の晩年とはどのようなものだったのでしょうか。科学的実証も交え、茶の湯から天下人の心の闇にも迫ります。

茶の湯のリラックス効果を検証

ゲストには、昨年大病を患い、健康の大切さを今まで以上に実感するようになったという関根勤さん、宝塚時代と比べパワーが落ちてきていることを実感しながらも変わらぬ美貌を保ちつつける遼河はるひさん、一見不健康そう(?)に見えて、実は健康にとても気を遣っているというカンニング竹山さん。この3人による言いたい放題の「勝手に健康診断」トークにも注目です!

歴史上の偉人たちの健康へのこだわりから、健やかに生きるヒントを探っていく歴史+健康バラエティ「偉人たちの健康診断」。歴史上の偉人たちが抱いていた悩みに思いをはせながら、健康のヒントを学んでみませんか?

歴史×健康バラエティ 偉人たちの健康診断
【放送日時】2017年2月23日(木)20:00~21:00(BSプレミアム)
出演:関根勤 遼河はるひ カンニング竹山

(編集部)

関連記事
【白い米を混ぜた家臣を叱る!?】麦ごはんに異様なこだわりを見せた徳川家康
【徳川光圀は新しいもの好き】薬の調合から鈴集めまで!偉人たちの意外な趣味
【占い、毛生え薬、性行為まで?】日本最古の医学全書「医心方」が面白い

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 東京の城といえば? 】意外と知らない都内のおすすめ城跡

コメント

タイトルとURLをコピーしました