![【五・一五事件で暗殺:犬養毅】「話せばわかる」と説いた政治家の生涯](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2020/03/inukaitsuyoshi00.jpg)
国政の代表である内閣総理大臣は、英断したり矢面に立ったりと、大きな胆力が必要とされます。ときには命の危険にさらされることもあり、実際に暗殺された人物も複数います。第29代内閣総理大臣・犬養毅も、暗殺されてこの世を去った総理の一人です。
今回は、犬養が代議士として活躍するまでの経緯、総理としての活躍、五・一五事件での暗殺や人物像がわかるエピソードなどについてご紹介します。
うまれから代議士として活躍するまで
犬養はどのようにして総理大臣への道を辿ったのでしょうか。まずは、うまれから議員になるまでを振り返ります。
慶應義塾で学び立憲改進党に入党する
犬養は、安政2年(1855)備中国賀陽郡川入村(現在の岡山県岡山市)で誕生しました。父・犬飼源左衛門は大庄屋や郡奉行を務めていましたが、犬養が2歳のときにコレラで急死します。その後は苦しい生活を余儀なくされたものの、明治9年(1876)には上京して慶應義塾に入学。その後は記者の道へ進み、明治16年(1882)には大隈重信が結成した立憲改進党に入り、大同団結運動などで活躍しました。
「憲政の神様」と呼ばれるように
明治23年(1890)、犬養は第1回衆議院議員総選挙で当選します。以後、第18回総選挙まで連続当選し、尾崎行雄に次ぐ記録を打ち立てました。文部大臣などを務め、その後は「憲政の神様」と呼ばれるようになります。
また、横浜山手中華学校などの名誉校長にも就任し、アジア主義の功労者としてガンジーや孫文らと並んで世界的に称えられる存在となりました。
総裁就任から第29代内閣総理大臣へ
![](/wp-content/uploads/2020/03/inukaitsuyoshi01.jpg)
政党政治家となった犬養は、総裁から総理大臣へと上り詰めます。しかしこれが、のちの暗殺へと繋がるのです。
大政党・立憲政友会の総裁に
犬養は、第2次山本内閣で文部大臣兼逓信大臣を、加藤高明内閣でも逓信大臣を務めました。ところが小政党を率いることに限界を感じ、ついに政界から引退。それ以降は山荘に引きこもったものの、支持者たちによって立候補させられ選挙に当選し続けるという事態に陥ります。そして、政友会総裁の後継をめぐる対立にも担ぎ出されたのです。
こうして犬養は、昭和4年(1929)10月には大政党・立憲政友会の総裁に選ばれました。
統帥権干犯問題で政府を攻撃
濱口内閣が「ロンドン海軍軍縮条約」を締結。この条約により、第一次世界大戦の戦勝国であるイギリス、アメリカ、フランス、イタリア、日本の戦艦などの保有が制限されました。このとき政府は希望量を達成できずに調印したため、野党やマスコミから批判が噴出。犬養は鳩山一郎とともに、「政府が兵力量を天皇(=統帥)の承諾なしに決定するのは憲法違反(統帥権の干犯)だ」と政府を批判しました。
元老・西園寺公望の推薦で首相に
![](/wp-content/uploads/2020/03/inukaitsuyoshi02-267x400.jpg)
浜口内閣に次ぐ第2次若槻内閣は、満州事変をめぐる閣内不統一に陥り総辞職しました。元老・西園寺公望は、中華民国との話し合いで満州事変を解決しようとしていた犬養を評価し、政友会の総裁として推薦します。
その結果、首相となった犬養は、高橋是清を大蔵大臣に起用して経済不況からの脱却に取り組みました。高橋の積極財政への転換は功を奏し、日本は世界恐慌から最速で脱出することに成功します。
満州支配構想が頓挫してしまう
犬養は満州事変の処理について、中国国民党と独自のパイプで外交交渉しようとします。犬養の構想は、「中国に対し形式的な領有権を認めながら、実質的には日本の経済的支配下に置く」というものでした。これを実現するため、パイプ役の元記者・萱野長知を上海に送り込みましたが、萱野からの電報は内閣書記官長・森恪に握り潰されてしまいます。強硬派の森は、弱腰な犬養の外交姿勢が不満だったのです。結局交渉は行き詰まり、計画は頓挫しました。
五・一五事件で暗殺された犬養
犬養はやがて暗殺されてこの世を去ります。この事件は「五・一五事件」として知られるようになりました。
軍部に感謝されていたはずが標的に…
軍部の青年将校たちは、ロンドン海軍軍縮条約の締結は統帥権の独立を犯したとして怒りをもっていました。将校らの怒りは条約調印時に全権大使を務めた若槻禮次郎に向かうはずでしたが、怒りの矛先は政府そのものにかわっていきます。そして、そのとき政府のトップだった犬養が標的となったのです。かつて同じ主張をした犬養が狙われたのは、まさに皮肉といえるでしょう。
青年将校たちに銃撃される
昭和7年(1932)総理公邸で休日を過ごしていた犬養のもとに、ピストルをもった海軍の青年将校たちが乱入します。犬養をみつけた襲撃犯の一人が即座に引き金を引きましたが、弾が入っておらず不発に終わりました。一旦は彼らを落ち着かせた犬養でしたが、最終的には別動隊の銃弾に撃ちぬかれます。襲撃者たちが去ったあとに駆け付けた女中たちに「いま撃った男を連れてこい。よく話して聞かすから」と述べたという犬養は、その夜22時ごろまで「心配するな」と口にするほど元気でしたが、そのあと衰弱し、78歳でこの世を去りました。
喜劇王チャーリー・チャップリンから弔電も
![](/wp-content/uploads/2020/03/inukaitsuyoshi03.jpg)
犬養の葬儀は、総理官邸の大ホールで行われました。このとき、たまたま来日していた喜劇王チャーリー・チャップリンから「憂国の大宰相・犬養毅閣下の永眠を謹んで哀悼す」という弔電があったといわれています。これは世界に名を馳せた犬養ならではのエピソードといえるでしょう。
犬養毅の人物像がわかるエピソード
支持者によって国のトップに上り詰め、最後は暗殺されてこの世を去った犬養。そんな彼の人物像がわかるエピソードをご紹介します。
襲撃犯に「話せば分かる」と説いた
犬養は、襲撃された際に両手を上げて、「話せば分かる」と口にしたことで知られています。危機的状況にもかかわらず将校たちを応接室に案内した犬養は、靴を脱いだらどうかと言い、煙草まで勧めたといいます。銃撃されたのは、襲撃犯から「何か言い残すことはないか」と聞かれ、何かを返そうとした瞬間でした。このとき話し合いができていれば、結果も大きく変わっていたかもしれません。
弁の立つ毒舌家だった
![](/wp-content/uploads/2020/03/inukaitsuyoshi04-267x400.jpg)
犬養が話し合いを重視したのは、弁舌にすぐれていたことも関係しているでしょう。彼の演説は理路整然として迫力があったといわれています。また犬養は毒舌でもあり、親友の古島一雄は犬養の妻に「出がけに口を慎めと必ず言ってくれ」と頼んだこともあったのだとか。政敵を増やしたその毒舌は、正義感が強い性格だからこそのものと言えるかもしれません。
戦争を阻止しようとした総理
生前の犬養は、「政友会内閣である以上は、外国へ侵略しようとはまったく考えていない」と演説しました。自分の死に際でさえ話し合うことで解決しようとした犬養の死は、その後の日本に大きな影響を与えたといえるでしょう。この頃に起こった大正デモクラシーはファシズムを止められず、やがて第二次世界大戦へとつながっていきます。
<関連記事>
【初代総理大臣:伊藤博文の死因】暗殺事件の概要と今も残る謎とは?
【カミソリ大臣:陸奥宗光】波乱の人生から彼の功績を知る!
【大隈重信の名言】総理大臣・早稲田大学創設と幅広く活躍した男
コメント