旧暦8月15日は十五夜。この日の月を「中秋の名月」といい、お月見をするのがならわしとなっています。さて、その由来を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。それに、どうしてお団子を供えるんでしょう?考え始めるといろいろな疑問が出てきますよね。今回はそんなお月見の歴史を見ていきたいと思います。
お月見のはじまり
お月見の起源は中国、唐の頃といわれています。なぜ始まったのかははっきりしていませんが、サトイモの収穫祭に端を発しているという説もあります。ちょうどこの時期は気候的に空気が澄んでおり、月も美しく見え、そんな月を愛でるのが中国宮廷で流行り、それが日本へと伝わったようです。ときは平安時代、貴族たちは月見の宴を催し、舟遊びをして池に映る月を愛でたのでした。
「中秋の名月」の由来
「中秋の名月」の中秋とは、旧暦に由来しています。旧暦の7・8・9月が秋であり、その真ん中にあたるのが8月15日になるので、秋の真ん中=中秋というわけです。また「仲秋の名月」というときもありますが、この場合は少しだけ意味が異なります。旧暦では7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼んでいました。そのため、「仲秋の名月」という場合は、8月全体の月を指すことになります。
旧暦8月15日の十五夜は、現在のグレゴリオ暦だと9月半ばから10月上旬にあたり、毎年異なります。例えば、2017年は10月4日、2018年は9月24日、2019年は9月13日、2020年は10月1日といった具合です。これは、月が地球の周りを回る軌道が完璧な円ではないため、新月が満月になるまで日にちに多少の幅が出てきてしまうからです。そのため、旧暦の1ヶ月はだいたい29.4日くらいになり、日付はずれていくというわけです。
さらに、お月見には十五夜の他に旧暦9月13日の十三夜があります。
「中秋の名月」の後なので、「後(のち)の月」といわれたり、十三夜には栗や豆を供えることから「栗名月」「豆名月」ともいわれます。また、十三夜にお月見をするのは日本だけの習慣で、片方しかお月見をしないと「片見月」といわれ、縁起が悪いとされています。
日本ではなぜお団子が登場するのか
ではお月見の時、月見団子を供えるのはなぜでしょう?
日本では、お月見の時期はお団子の原料となる穀物(米やもち米)が穫れることもあり、豊作への感謝を込めてお団子をつくるのだという説もあります。また、月を模しているともいわれ、欠けても満ちる月を不死の象徴として捉えていた名残から、それを食べることで健康と幸せが得られるとも考えられていたそうです。
地域によっては、サトイモをお供えするところもありますが、これは他のアジア圏の国々も同様です。また、中国なら月餅が有名で、十五夜を祝日「中秋節」として盛大にお祝いするんですよ。
月に魅せられた有名人
美しい月を見れば、歌を詠みたくなるのでしょうか。
唐の玄宗皇帝に仕えた阿倍仲麻呂は、月を眺めて日本を思い出したのでしょうか、望郷の思いを和歌に託しました。百人一首にある「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」は有名です。また、松尾芭蕉はよほど月に感銘を受けたらしく、「名月や~」で始まる俳句を数多く残しています。さらに戦国時代には、あの上杉謙信が陣中で「九月十三夜」という漢詩を詠んだという話もあるんですよ。
上杉謙信の漢詩については、史実ではないという説もあります。しかし、古来より、人々は月の美しさに魅了されてきたことは確かです。今年の「中秋の名月」は、そんなことを考えながら眺めてみませんか?
(xiao)
関連記事
【 願わくは 花の下にて… 】最期まで「美しく」生きた佐藤義清こと西行の和歌
【 日本史上初の他国間交流? 】遣隋使・遣唐使って何しに行ったの?