エンターテインメント 【 戦国哀話!? 】最後まで愛を貫いたイケメン智将 宇喜多秀家 歴人マガジンではいろいろな戦国武将にまつわる逸話をご紹介していますが、今回もまさに歴人マガジンにぴったりの武将がいました。 その人の名は宇喜多秀家。 豊臣秀吉亡きあと、徳川家康や石田三成らとならび「五大老」という重職に付くほどの出世を遂げた... 2016.07.19 エンターテインメント
エンターテインメント 【 夏休みに見に行きたい 】 カッコよすぎ!ご当地武将銅像ランキング 梅雨も明けはじめ、いよいよ夏休み!という方も多い様子。歴史好きなら、ご当地武将の銅像を見に行ってみるはいかがでしょうか? 像と言っても、とてもカッコいいものや変わったものまで様々。そこで、今回は各地の武将の銅像でカッコいいものベスト5を独断... 2016.07.19 エンターテインメント
未分類 【 弓vs銃 】 どっちが強い?戦場で弓と火縄銃の一騎討ち、その結果とは… 永禄元(1558)年、織田信長は尾張統一を完成すべく、尾張上四郡の岩倉織田氏との戦いに臨みます。 戦況は一進一退でしたが、犬山城の信清の援軍で敵の総大将・信賢は総崩れになります。 信長側は追撃戦に移りますが、その中に信長の鉄砲師範を務める橋... 2016.07.18 未分類
エンターテインメント 【 ここは地球か!? 】佐賀 武雄藩主の庭園に踊るデジタルアートに酔う 佐賀 鍋島藩の第28代武雄領主・鍋島茂義公が、日本を代表する狩野派の絵師を京都から招いて完成予想図を描かせ、約3年かけて1845年に完成させた御船山楽園(みふねやまらくえん)。 2010年、佐賀県初の国登録記念物(名勝関連)に認定されたこの... 2016.07.18 エンターテインメント
未分類 【これぞミスター・オールマイティ】義の名将・大谷吉継 大河ドラマ「真田丸」では片岡愛之助さんが演じている大谷吉継、落ち着いた雰囲気が素敵ですね。 しかし実は「真田丸」をきっかけに大谷吉継を知ったという方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、大谷吉継がどんな人物なのか、どんな経緯で真田信繁... 2016.07.17 未分類
未分類 【平成の次の元号は?】どうやって決めてるの?日本の元号の歴史 元号は645年の大化元年から始まる、足掛け2000年もの長い歴史を持つ文化。 最初の元号である「大化」は、『日本書紀』に「天豊財重日足姫天皇の四年を改めて大化元年とす」との記録があり、西暦645年7月17日の孝徳天皇即位のときから実施された... 2016.07.17 未分類
未分類 【 実はおもしろ人間 】板垣死すとも…発言から37年も生きた板垣退助のエピソード 板垣退助と言えば、立派なヒゲがトレードマークの自由民権運動の主導者。 ヒゲが・・・ おそらく誰もが知っているこのヒゲですが、実は40代半ばに差し掛かってから伸ばし始めたものなのです。なので、少し前の彼の肖像画はヒゲなしなんですよ。正直とても... 2016.07.16 未分類
エンターテインメント 名城を逸話で語る!『日本名城伝』|萩原さちこの城メグ図書館(第2回) 戦国武将という切り口で、城をめぐるさまざまなドラマが書き綴られているのが海 音寺潮五郎著『日本名城伝』だ。悲喜こもごもの物語が、伝説や逸話を織り交ぜながら語られる。この手の書籍は積極的に手に取らないのだが、今まで素通りしていた扉を開いたとき... 2016.07.16 エンターテインメント
エンターテインメント 【 今年のお題は「天下大変」】大人気「江戸文化歴史検定」チャレンジャーに耳寄り情報GET 突然ですが江戸時代に起きた安政の大地震について問題です。解けますか? 安政2年(1855)に江戸で大地震が起きた際、ある生き物が描かれた摺り物が多く発行されました。これは、鹿島神宮の要石が、地震の原因とされた地中のこの生き物を押さえている... 2016.07.16 エンターテインメント
エンターテインメント 渋谷ヒカリエ8Fで、川本喜八郎作『三国志』と『平家物語』人形の共演が再開! 渋谷駅から直結のビル「渋谷ヒカリエ」の8階で、川本喜八郎製作の『三国志』『平家物語』の人形が鑑賞できる「川本喜八郎人形ギャラリー」。 先週7月10日(日)から新たな展示が始まったので、まずはその模様を紹介したい。 2012年に完成して以来... 2016.07.15 エンターテインメント