reki-admin

未分類

【閲覧注意】実はそんなルールが?切腹の種類と作法

「ハラキリ」として海外でも有名な切腹ですが、武士にのみ許された名誉の死に方でした。庶民や不名誉刑であれば、斬首やはりつけ、絞首刑となったのです。 しかし、ただ腹を切るだけが切腹ではありません。複雑な作法に則って行う、ある意味神聖な儀式だった...
エンターテインメント

【 小野篁も登場 】 7月16日(土)から国立公文書館で「ようこそ地獄、たのしい地獄」展が開催

お盆になると亡者が地獄から帰ってくる・・・なんていいますね。 国立公文書館(東京都千代田区)で、この「地獄」のイメージを所蔵の古典籍でたどる企画展「ようこそ地獄、たのしい地獄」が2016年7月16日(土)から8月27日(土)まで開催されます...
未分類

【地震大国・日本】日本最古の記録から見る地震の歴史

「地震大国・日本」。 国内外問わず、国際的な常識となっているほど地震の多い日本ですが、歴史的に日本では一体どんな地震が発生して、当時の日本人にはどんな影響があったのでしょうか? 古代から日本は超巨大地震国 日本最古の地震については、高知大学...
エンターテインメント

【 勇壮で美しい 】輝き続けるもののふの魂「相馬野馬追」

福島県南相馬市。 古くは平将門を祖とする大名 相馬氏によって統治された世界的に有名な「もののふ(武士)の地」です。 鎌倉四天王のひとりとして数えられた初代師常公以後、代々武勇を誉れとした一族は、常に強大な仙台藩と国境を接しているという地理的...
エンターテインメント

【 村上兼続も降臨 】 生誕の地・南魚沼市で7月17日(日)から『兼続公まつり』開催!

2016年7月17日(日)~19日(火)まで、新潟県南魚沼市で「南魚沼市兼続公まつり」が開催されます。 会場となる南魚沼市六日町地区は、坂戸城下にあります。坂戸城下は清流・魚野川が流れ、関東と越後を結ぶ三国街道が通る交通の要衝。この地は直...
未分類

【7月26日は”幽霊の日”】語り継がれる「日本の怪談」と女性の怨霊たち

7月26日は「幽霊の日」です。これは1825年7月26日、江戸にある中村座にて四代目鶴屋南北作の「東海道四谷怪談」が初演されたことに由来しています。 そんな「四谷怪談」をはじめ、日本に残っている怪談話の中には、殺された女性の怨霊が祟り続ける...
エンターテインメント

【 超ヒット! 】いまどきの中学生は「ボカロ」で試験勉強する時代

社会人のみなさん、学生のころ歴史をどうやって勉強しましたか?暗記カード?(古い)ラインマーカー? 私も歴史は好きですが、年号を細かく覚えるのが苦手で、暗記カードを作ってた思い出があります。 しかし現代、今日びの中学生は勉強の仕方も違います。...
未分類

【 市民が盆踊りを踊らない理由 】国宝・松江城に伝わる人柱伝説

島根県松江市のシンボルとしてそびえる松江城。2015年7月に国宝として指定されました。 江戸時代初期に建築された4層5階の天守をはじめ、櫓や塀の外壁は大部分が黒塗りで、実戦を意識した質実剛健な雰囲気が漂っています。 松江城は、慶長5(160...
未分類

【さすが本多忠勝の娘!】真田信幸の妻となった小松姫(稲)

弟の信繁人気ばかりが目立ちますが、兄である真田信幸も優秀な武将と言われています。 「真田丸」では大泉洋さん演じる真田信幸と、吉田羊さん演じる稲姫の夫婦ですが、ぎこちなくてなんだか微笑ましいカップルですよね。では、実際の真田信幸と稲はどんな夫...
未分類

【徳川光圀は新しいもの好き】薬の調合から鈴集めまで!偉人たちの意外な趣味

偉大な戦績を残した武将・軍人、素晴らしい詩や作品を残した文学者、安定した世を統治した政治家・・・日本には多くの「偉人」が存在します。 しかし、歴史に名の残る偉人といえど、常に国を考え、公益のみを追求していたわけではありません。 私生活での彼...
タイトルとURLをコピーしました