reki-admin

エンターテインメント

【 真田丸総選挙 】歴史好きライターが選んだ『真田丸ベストキャスト』1位はまさかのあの人?

大河ドラマ「真田丸」もいよいよ後半戦。 後半は天下分け目の関ヶ原の戦い、そして大坂の陣、と堺雅人さん演じる真田信繁の活躍からますます目が離せませんね。ドラマでは、信繁はもちろん、その周りを固めるキャストにも注目が集まり、ドラマの人気を加速さ...
未分類

【7月10日は納豆の日】最初に食べたのは誰?利休、水戸黄門…偉人も食した納豆の歴史

7月10日はご存じの通り「納(7)豆(10)の日」。 現代の日本の食卓に欠かせない存在と言える納豆。ごはんとの相性が良く、好きな人も多いと思います。そこで、今回は納豆の歴史をご紹介しましょう。 納豆が広まったのはいつ? 納豆は、そのネバネ...
未分類

【 武将ゆかりの地ならでは 】 上杉謙信、母里太兵衛…酒豪武将にちなんだ地酒まとめ

戦国時代の酒豪として有名な武将はたくさんいますが、なかでも上杉謙信、母里太兵衛の酒にまつわるエピソードは有名なので、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 ひとり手酌で飲むのが好きだったらしい謙信公 大の酒好きとして有名な上杉謙信。『...
未分類

【 戦国トリビア 】渡良瀬川に消えた幻の城「古河城」が現代に蘇った!

茨城県の最西端に位置し、栃木・埼玉に接している古河市(こがし)。 渡良瀬川と利根川という大きな河川が流れ、歴史ある町並みが残るこの美しい町には、明治と昭和の河川工事で消えた幻の城「古河城」があったことをご存知でしょうか? 歴史ファンでも知ら...
エンターテインメント

【 秀逸なクオリティ 】各地で大人気!最新技術を駆使した「城アプリ」まとめ

歴人マガジンで過去の記事でも安定した人気の「城」。 侍たちの命とプライドをかけて各地に築城されたその数は、日本全国で数万ともいわれています。 最近ではそんな魅力ある城を存分に楽しめる秀逸なアプリが、たくさん開発されています。 今日はそんなア...
未分類

【好きすぎてスパイ疑惑?】日本大好きな歴史上の外国人まとめ

近頃テレビで「日本大好き! 日本に行きたい!」という外国人の姿をよく見るような気がします。 過去においても日本を愛する外国人の想いが、日本や世界の歴史を動かす原動力になることもありました。日本史を語る上で欠かせない、日本大好きな外国人を3人...
未分類

【味方同士の軋轢も…】 秀吉の朝鮮出兵!3分でわかる文禄・慶長の役

豊臣秀吉の朝鮮出兵は、文禄・慶長の役と呼ばれます。 異国の地で戦い続ける大名たちの間には、いつしか軋轢も生まれていきました。中でも、加藤清正と石田三成の関係は特に悪化していきます。 さて、どのような経緯が彼らの亀裂を生んだのでしょうか。 文...
エンターテインメント

【 朗報:あの真田「信繁」書状が公開中!】 手紙で垣間見れる武将たちの素顔

ここのところ、真田信繁や島左近の書状が見つかり、歴史ファンの間で話題になっています。 今はメールやLINEがあるので、手紙などあまり書かないかもしれませんね。 しかし、昔の連絡手段は手紙だけでした。だからこそ、そこに本音が表れていたりするの...
未分類

【 雨が降ったら会えた証?!】 時代と国でこんなに違う七夕祭り

7月7日は七夕。日本ではこの日や、旧暦に近づけた8月7日などで七夕のお祭りが各地で催されます。 現在の日本では、笹に七夕飾りをつけ、短冊を結んで願いをかける、というのが定番でしょうか。ですがこのお祭り、時代や国によってまったく違うようです。...
未分類

【 化け猫伝説 】佐賀県に伝わる鍋島騒動の真実とは

佐賀県はかつての肥前国の東半分に当たる地域で、江戸時代は南部を佐賀藩(35万7千石)、北部を唐津藩(6万石)が統治していました。 佐賀藩は慶長7(1607)年、鍋島勝茂を初代藩主として成立。筑後川の堤防を築き、佐賀平野での新田開発を熱心に進...
タイトルとURLをコピーしました