reki-admin

未分類

【 閏年・2016年の逆打ちは3倍のご利益!?】 四国八十八箇所を巡るお遍路の起源伝説

世界でも有数の巡礼路とされる四国八十八箇所。「お遍路」という呼び方で親しまれ、現在も多くの人々が空海(弘法大師)にゆかりある四国の88カ所の寺院(札所)を巡っています。 真言宗の開祖・空海 特に2016年は「逆打ち」で巡れば3倍のご利益がも...
エンターテインメント

【 独眼竜の名コーチ!】 片倉小十郎景綱に学ぶ、人の力を最大限に発揮させる知恵とは?

戦国武将の中でも特に人気が高い人物といえば、独眼竜・伊達政宗公ではないでしょうか。その政宗の名参謀として有名なのが、片倉小十郎景綱(以下、景綱)です。 片倉小十郎景綱像(仙台市博物館所蔵) 10月11日(火)放送のEテレ「先人たちの底力 知...
未分類

【 日本の国旗も?】紅白の色分け、起源は源平合戦だった

今日は「体育の日」ですね。スポーツの秋!ということで、運動会を行う学校も多いのではないでしょうか。 運動会と言えば、多くは紅白の2組に分かれて対抗戦が行われますよね。運動会以外でも日本では2組での対抗戦となると、紅白での色分けが多いようです...
エンターテインメント

【 今年も熱かった!三国志祭 】 日本唯一の「三国志」のまち、新長田で三国志と下町グルメを味わい尽くせ!

兵庫県神戸市の新長田(しんながた)。ここは漫画家・横山光輝さんの生誕地であることから、『KOBE鉄人PROJECT』の主導のもと、「鉄人28号」や「三国志」での町おこしが行われている。いわば日本唯一の「三国志のまち」だ。 「横光三国志」の...
未分類

【 手を出すと災いが起こる? 】名古屋城天守に輝く金の鯱(しゃちほこ)

火除けの守り神・金の鯱 多くの城の天守や主要な櫓のてっぺんで見かける一対の鯱(しゃちほこ)。 姿は魚、顔は虎、背中にはとげを持つといわれる想像上の動物で、建物が火災に見舞われると大きな口から水を吹きだして火を消すといわれ、火除けの守り神とし...
未分類

【 ゲリラ豪雨が勝敗を決めた 】 自然の猛威!天気が歴史を動かした?

今でこそ天気予報でおおよその未来の天気を知ることができますが、昔はそんな便利なものなどありませんでした。なので、突然の天候の変化によって状況が大きく変わることもあったのですね。今回は、天気に左右された歴史上の出来事をいくつかご紹介していきま...
未分類

【第一義を掲げたカリスマ】越後の軍神・上杉謙信

『第一義』を掲げ、圧倒的なカリスマ性で越後をまとめた上杉謙信。 謙信は、他の大名とは全く異なる価値観の持ち主でした。 というのも、自らが守護となった越後以外に領土を増やす欲がなかったのです。 関東管領になって北条氏との決戦のため度々関東に出...
エンターテインメント

【 これであなたも城メグリスト!】 城郭ライター・萩原さちこさんによる城めぐり本が発売

歴史好きはもちろん、最近ではすっかり観光地として人気の「城」。最近では、城をめぐる女子も増えています。 どうせなら、その魅力や歴史を学んでから訪れたいもの。でも専門用語が多かったり、歴史的背景を一から知るのはちょっと大変ですよね・・・。 そ...
エンターテインメント

【 六文銭はためく!】大河ドラマ「真田丸」で注目の信州松代で真田十万石まつりが開催

大河ドラマ「真田丸」で一躍注目を集めている信州松代。長野市松代町では10月8日、9日と二日間にわたり真田十万石まつりが開催されます。 真田家が治めた信州松代十万石 祭りのメイン会場となるのが、長野県長野市松代町にある真田氏が250年間居城と...
未分類

【 未熟な秀頼、老獪な家康 】原因は豊臣側の○○?大坂の陣に至ったきっかけ

大坂の陣は、ご存知の通り江戸幕府軍によって豊臣家が滅ぼされるという結果に終わりました。決着がついたのは夏の陣の話で、その前に冬の陣が起きています。そもそもなぜ大坂の陣、つまり冬の陣は起こったのでしょうか。そこに至った経緯やきっかけを、わかり...
タイトルとURLをコピーしました