未分類 【大阪の製薬業の祖のひとり】初代・塩野義三郎の功績を追う! 2018年は明治元年から150年となる節目の年。これを記念し、明治時代に活躍した起業家たちを紹介する連載「明治の企業家列伝」。最終回となる第5回は、シオノギ製薬の創業者である初代・塩野義三郎です。 商工業のさかんな都市として知られる大阪で... 2018.10.26 未分類
未分類 【新たな国を目指して】激動の幕末にロマンを追い求めた榎本武揚 北海道は、2018年に命名150年を迎えました。これを記念し、「ほっかいどう百年物語」という番組でこれまで数多くの北海道の偉人たちを紹介してきたSTVラジオによる連載企画がスタート。第8弾は、箱館戦争で新政府軍と最後まで戦い続け、降伏後は北... 2018.10.25 未分類
未分類 【伊達政宗が愛した刀たち】燭台切光忠から太鼓鐘貞宗まで 独眼竜で有名な伊達政宗は、日本刀に対して大きな情熱を注いでいたことで知られています。政宗は酒席で家臣の刀をチェックしていたそうなのですが、これは徒士衆(かちしゅう)などが相応の刀や脇差を差せないのは大将にたしなみがないせいだと考えていたから... 2018.10.23 未分類
未分類 【平安京に遷都した理由】平城京から京都へ!桓武天皇の考えとは? 現在の日本の首都は東京です。しかし、歴史をみると日本の首都は何回か変わっていることが分かります。特に京に都が置かれるまでは平城京、長岡京、平安京と短い間にめまぐるしく首都が変わりました。こうした日本史上稀にみる首都の変更は、どのような理由で... 2018.10.19 未分類
未分類 【新島襄と同志社】幕末に国禁を犯して海を渡った男 日本がおおきく揺れていた激動の幕末に、国禁を犯してアメリカへと渡った21歳の若者がいました。彼の名は新島襄。同志社大学の創立者であり、大河ドラマ「八重の桜」の主人公・新島八重の夫としても知られている人物です。ドラマでオダギリジョーさんが演じ... 2018.10.17 未分類
未分類 【西郷菊次郎の生涯とは?】世界で活躍した西郷隆盛と愛加那の息子 明治維新の立役者であり、大久保利通や木戸孝允とともに”維新の三傑”と称される英雄、西郷隆盛。誰もがその名を知る人物ですが、大河ドラマ「西郷どん」でそのドラマチックな生涯が描かれ、さらに大きな注目を集めています。しかし、彼が残した子どもたちの... 2018.10.16 未分類
未分類 【松尾芭蕉の弟子】蕉門十哲:おくのほそ道に同行した河合曾良 江戸時代の有名な俳人といえば、真っ先に松尾芭蕉が思い浮かぶのではないでしょうか。現在俳句として親しまれているものは、芭蕉の時代は俳諧と呼ばれていました。芭蕉は独自の「蕉風俳諧」を打ち立てたことでも有名で、諸国を旅しながら紀行文のように俳諧を... 2018.10.11 未分類
未分類 【人気漫画で話題に!】危機に瀕するアイヌ語と現代に生きる言葉 アイヌ語といえばどんな言葉を思い浮かべるでしょうか。最近は人気漫画作品「ゴールデンカムイ」でも話題になっていますが、詳しいことはよく知らないという方が多いと思います。今回は、そんなアイヌ語の概要や現在の状況、今でも使用されている言葉などにつ... 2018.10.09 未分類
未分類 【尾張の大うつけと呼ばれた男】織田信長の幼少期にまつわる逸話 戦国時代には魅力的な武将が多くいますが、その中でもダントツの知名度と人気を誇るのが織田信長です。信長は天下統一まであと少しというところで家臣・明智光秀から裏切られ、本能寺の変で自害しました。徳川家康・豊臣秀吉と共に戦国三英傑の一人に数えられ... 2018.10.05 未分類
未分類 【不平士族の反乱まとめ】佐賀の乱から西南戦争まで 明治維新から150年となる2018年、NHK大河ドラマ「西郷どん」の影響もあり、幕末から明治初期にかけての歴史に注目が集まっています。戊辰戦争を経て明治という新たな時代を迎えた日本でしたが、その後もさまざまな士族による反乱が起きました。江戸... 2018.10.03 未分類