未分類

未分類

【 左利きは本当?佩刀は? 】『新選組!』時代考証家が語った斎藤一の真実

大正4年(1915年)9月28日に亡くなった新選組隊士・斎藤一。 幕末、新選組の副長助勤や三番隊組長として活躍し、戊辰戦争では旧幕府軍に従って新政府軍と戦いました。明治維新後も長く生きたものの、いまだ謎の多い人物でもあります。近年、ようやく...
未分類

城郭研究家・西股総生の【 戦国の城・ネコの巻 】第7回「櫓の話」

城の極意を虎の巻よりはライトにお伝えする「ネコの巻」、今回は櫓(やぐら)について考えてみましょう。 写真1:僕の大好きな名古屋城清洲櫓。清洲城の天守を移築したという伝説に彩られた堂々たる三重櫓だ。(写真提供:西股総生) 櫓は「矢倉」「矢蔵...
未分類

大河ドラマ「西郷どん」時代考証の大石学先生に聞いてみた! 西郷隆盛ってどんな人?

明治10年(1877)9月24日は、薩摩藩の下級武士に生まれ、明治維新、江戸城無血開城を成し遂げた大河ドラマ「西郷どん」の主人公・西郷隆盛の没日。西郷隆盛とは、いったいどんな人物なのか。「西郷どん」の時代考証を担当されている、学芸大学教授大...
未分類

【9月19日は苗字の日】約30万種以上も!?日本人の苗字の歴史

明治3年9月19日(1870年10月13日)、戸籍整理のために「平民苗字許可令」という太政官布告が出され、平民も苗字を名乗ることが許されました。これを記念し、9月19日は「苗字の日」に制定されています。今では誰もが名乗っている苗字ですが、こ...
未分類

【 日本初の夜這いは誰?】『古事記』でみる日本人の性生活

学生の頃に教科書で読んだ『源氏物語』や『平家物語』。高尚なイメージのある名作古典ですが、実は、当時の日本人の豊かな性生活がユニークに描かれているのです。そんな古典の中の性文化を切り口に、日本人の歴史と性の本質に迫った下川耿史氏の『エロい昔ば...
未分類

【豊臣秀吉、明智光秀、柴田勝家…】織田家臣団、その強さの秘密!

織田家臣団とは、文字通り織田信長を支えた家臣団のことです。いち戦国大名から天下統一目前にまで至った織田信長には、頼れる家臣団がついていて、豊臣秀吉や明智光秀などおなじみの武将から、当時は最も強かった柴田勝家、その勝家の家臣団であり、大河ドラ...
未分類

【わかりやすく解説】白河天皇が始めた院政の仕組み、そのメリットとは?

「院政」と聞いて、皆さんはどのようなイメージをもちますか? 後継者にポストを譲って自らは表舞台から退き、陰で実権を握る。組織経営などを語るさい、「院政」という言葉はよく、そんなニュアンスで使われますね。では、歴史上の院政とは、実際にはどのよ...
未分類

【古典を愉しむ】第2回:通説の謙信像をアップデートした『天と地と』

歴史研究家・乃至政彦氏がテーマにゆかりのある古典を紹介するシリーズ。第2回は、永禄4年(1561)9月10日(グレゴリオ暦では1561年10月28日)にちなむ「川中島合戦」をテーマに、関連する歴史作品をご案内いたします。 川中島合戦の背景 ...
未分類

【夏休みの宿題の定番といえば】江戸時代に一大ブーム!朝顔の意外な歴史

小学生の頃、夏休みの宿題で朝顔を育てたことがある方も多いのでは?朝、観察日記をつけようと花の数を数えるのが楽しみでした。昼前にはしぼんでしまう、そんなはかない朝顔ですが、実は、江戸時代に一大ブームが巻き起こったのです。 今回は、日本人の心...
未分類

城郭研究家・西股総生の【戦国の城・ネコの巻】第6回「城の形はネコ耳をめざす?」

戦国の城の極意をライトに伝授するこのコーナーですが、今月は少し趣向を変えて幕末の話から。というのも先日、東京の駒沢大学で行われた第34回全国城郭研究者セミナーにおいて、「幕末の城郭」と題するシンポジウムが行われて、この内容がちょっと面白か...
タイトルとURLをコピーしました