未分類 【 日本の国旗も?】紅白の色分け、起源は源平合戦だった 今日は「体育の日」ですね。スポーツの秋!ということで、運動会を行う学校も多いのではないでしょうか。 運動会と言えば、多くは紅白の2組に分かれて対抗戦が行われますよね。運動会以外でも日本では2組での対抗戦となると、紅白での色分けが多いようです... 2016.10.10 未分類
未分類 【 手を出すと災いが起こる? 】名古屋城天守に輝く金の鯱(しゃちほこ) 火除けの守り神・金の鯱 多くの城の天守や主要な櫓のてっぺんで見かける一対の鯱(しゃちほこ)。 姿は魚、顔は虎、背中にはとげを持つといわれる想像上の動物で、建物が火災に見舞われると大きな口から水を吹きだして火を消すといわれ、火除けの守り神とし... 2016.10.07 未分類
未分類 【 ゲリラ豪雨が勝敗を決めた 】 自然の猛威!天気が歴史を動かした? 今でこそ天気予報でおおよその未来の天気を知ることができますが、昔はそんな便利なものなどありませんでした。なので、突然の天候の変化によって状況が大きく変わることもあったのですね。今回は、天気に左右された歴史上の出来事をいくつかご紹介していきま... 2016.10.06 未分類
未分類 【第一義を掲げたカリスマ】越後の軍神・上杉謙信 『第一義』を掲げ、圧倒的なカリスマ性で越後をまとめた上杉謙信。 謙信は、他の大名とは全く異なる価値観の持ち主でした。 というのも、自らが守護となった越後以外に領土を増やす欲がなかったのです。 関東管領になって北条氏との決戦のため度々関東に出... 2016.10.05 未分類
未分類 【 未熟な秀頼、老獪な家康 】原因は豊臣側の○○?大坂の陣に至ったきっかけ 大坂の陣は、ご存知の通り江戸幕府軍によって豊臣家が滅ぼされるという結果に終わりました。決着がついたのは夏の陣の話で、その前に冬の陣が起きています。そもそもなぜ大坂の陣、つまり冬の陣は起こったのでしょうか。そこに至った経緯やきっかけを、わかり... 2016.10.02 未分類
未分類 【日本史上初の他国間交流?】遣隋使・遣唐使って何しに行ったの? 隋に遣わされた使者だから遣隋使。王朝が唐に代わると遣唐使。寛平6(894)年に菅原道真の進言により停止されるまで、およそ300年間続いた日本と中国王朝との公式交流です。 歴史の授業ではまず覚えさせられる言葉ですが、実際に大陸に遣わされた彼ら... 2016.09.30 未分類
未分類 【刀工だけじゃない?】天皇や藩主も!意外な偉人による作刀・慰打ち 世界に誇る日本の技術の結晶・日本刀。ほとんどは専門の職人によって作られましたが、中には高い身分にありながらも作刀を行う人もいました。 そうした人々によって作られた刀を「慰打ち(なぐさみうち)」と呼びます。現在にも少なからず残る慰打ちと、慰打... 2016.09.29 未分類
未分類 【出生も最期も謎に包まれ…】大坂城と共に消えた悲運のプリンス・豊臣秀頼 天下人・豊臣秀吉が溺愛した息子が、豊臣秀頼です。「真田丸」では中川大志さんが演じています。爽やかイケメンの素敵な秀頼になることでしょうね。今回は、秀頼がどのような人物であったのか、彼の人生と共に見ていきたいと思います。 豊臣のプリンスが歩ん... 2016.09.25 未分類
未分類 【幕末最強同士の戦い!?】近代武器で激突した庄内藩 VS 佐賀藩武雄部隊 明治元年9月26日(1868年11月10日)は、東北戦争において新政府軍に最後まで抗戦した庄内藩が降伏した日です。 この庄内藩は一説には幕末最強とまで言われた藩で、新政府軍を大いに悩ませる存在でした。 戊辰戦争で朝敵とされた庄内藩 慶応3年... 2016.09.24 未分類
未分類 【 西郷隆盛は本当にモテたの? 】○○だけどモテた!幕末志士たちの女性関係 2018年の大河ドラマ「西郷どん」で描かれる西郷隆盛は、「男にも女にも“日本史上最もモテた男”」としての姿なんだそうです。気になりますね。 さて、西郷どんは本当にモテたのでしょうか。 もちろん慕われてはいたと思いますが、失礼な話、肖像画から... 2016.09.23 未分類