未分類

第11回「高杉晋作が坂本龍馬に贈ったピストルとは!」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第11回のテーマは「高杉晋作が坂本龍馬に贈ったピストル」です。 寺田屋で龍馬を救ったピストル 慶応2年(1866)1月23日深夜、伏見の船宿・寺田屋で土佐の坂本龍馬が襲撃...
未分類

【加藤清正と熊本城】築城までの経緯と歴史、構造から逸話まで

日本の歴史上で、最も小説やドラマなどに取り上げられている時代の一つである戦国時代。多くの有名・無名の戦国武将たちが活躍しましたが、当時から現代に至るまで多くの人々から尊敬される武将のひとりが加藤清正です。そんな清正が築いた天下の名城と呼ばれ...
エンターテインメント

【西教寺の寄進状で分かる人柄!】マニアックな明智光秀ゆかりの地へ(その2・近江編)

戦国最大の謎にして、最大の謀反劇といわれる「本能寺の変」。その張本人、明智光秀はただの謀反人ではなく、類まれなる名将といわれ、一定の人気を保っている。だからこそ、畿内には光秀ゆかりの地がたくさん存在するのである。 生前、光秀は丹波(京都)...
未分類

【日本一の兵:真田幸村の家臣】大坂の陣まで付き従った男たち

応仁の乱から続いた戦乱の世は、関ヶ原の戦いをもって収束に向かいます。そして大坂の陣で豊臣家が敗北し、徳川家康の覇権が決定的なものになりました。その大坂の陣において豊臣方に味方し、徳川軍を相手に華々しく活躍した戦国武将が真田幸村(信繁)です。...
未分類

【木曽義仲と巴御前】源平時代を駆け抜けたベストカップル!

平氏と源氏がぶつかり合った中世最初の内乱「源平合戦」は、6年間におよぶ大規模なものでした。この合戦ではさまざまな人物が挙兵しましたが、その中でも有名なのが信濃の木曽義仲(源義仲)でしょう。 義仲には公私ともにパートナーだった巴御前という女性...
未分類

【市川團十郎:初代の生き様】市川宗家の礎を作った荒事芸の完成

日本を代表する伝統的舞台芸術の一つである江戸歌舞伎。歌舞伎の名門といえば、「成田屋」の屋号を持つ市川宗家です。初代市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)は、江戸歌舞伎界に新たな荒事芸(あらごとげい)を取り入れ、江戸時代に多大な人気を博しました...
エンターテインメント

【時代劇の枠を超えた痛快コメディ】「ちかえもん」 2019年2月3日(日)一挙放送!

「ちかえもん」©NHK 2016年に放送し痛快娯楽時代劇として人気を博したNHKドラマ「ちかえもん」。第34回向田邦子賞を受賞し、今もなお熱烈なファンを抱えるこの人気作を、チャンネル銀河では2019年2月3日(日)に全話一挙放送する。 人気...
未分類

【近松門左衛門の代表作とは?】『出世景清』から『曽根崎心中』まで

江戸時代の代表的な文化としてあげられる浄瑠璃や歌舞伎。歌舞伎は現在でも、歌舞伎役者がテレビに出演するなど民衆の支持を得ていますよね。時代を超えて受け継がれる文化である浄瑠璃や歌舞伎の世界で、現在までに300年以上も上演されている大ヒット作を...
未分類

【安倍晴明には子供がいた!】2人の息子の経歴と伝説とは?

皆さんは、陰陽師(おんみょうじ/おんようじ)をご存じでしょうか。陰陽師とは飛鳥時代以降に設置された官職で、中国起源の陰陽五行思想に基づく「陰陽道」を活用して律令規定を維持したり運営したりする専門職。時代とともに、徐々に占術・呪術・祭祀・暦の...
未分類

【明智光秀と織田信長】二人の出会いと関係性とは?

長い日本史の中でも小説やテレビ番組で取り上げることの多い戦国時代、この時代はさまざまな戦いと人間ドラマが生まれ、歴史の学びや感動を与えてくれます。中でも、明智光秀と織田信長の二人の関係は濃密で、現在までに多くの創作作品の題材にされてきました...
タイトルとURLをコピーしました