未分類

【大河ドラマ「独眼竜政宗」をもっと面白く!】東北の雄・伊達家は、どこから来たのか?

チャンネル銀河で2018年6月18日(月)より放送をスタートする大河ドラマ「独眼竜政宗」。今回は、そのドラマをさらに面白く楽しんでいただけるよう、東北の雄・伊達家のルーツについてご紹介したい。 知られざる政宗のご先祖の出身地は? 伊達家と...
未分類

【大化の改新と乙巳の変】古代史のターニングポイントを知る!

さまざまなゴロ合わせとともに「大化の改新=645年」と覚えた方は多いのではないでしょうか?しかし、正しくは645年に起こったのは「乙巳の変」とよばれる事件で、「大化の改新」は646年に発布された改新の詔をもとにした一連の政治改革を指します。...
未分類

第2回「世界に広げよう友だちの輪!人と人とをつないだ坂本龍馬」【松平定知が語る明治維新150年 ~その時 日本が動いた~】

武家政権を終わらせ、近代の扉を開いた「明治維新」から今年で150年。これを記念し、「その時歴史が動いた」の司会などで知られる松平定知氏による全4回の新連載がスタート。題して「松平定知が語る明治維新150年 ~その時 日本が動いた~」!第2回...
未分類

【鎌倉時代は刀の黄金期だった!?】鍛冶が栄えた理由と刀工たち

日本刀といえば、刀での戦闘が盛んだった戦国時代や幕末が連想されますが、実は「刀の黄金期」と呼ばれているのは、それよりも遠い昔の鎌倉時代のことです。 今回は、鎌倉時代に日本刀が栄えた理由や、著名な流派と刀工についてご紹介していきます。 鎌倉...
未分類

【織田信長を最も知る男】「信長公記」を書いた太田牛一

「信長公記」(しんちょうこうき)の名前は、戦国時代がお好きな方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。「信長公記」は、織田信長の家臣である太田牛一(おおたぎゅういち/うしかず/ごいち:読み方は諸説あり)が記した、歴史上初めて書か...
未分類

第8回「新選組、新発見史料が語る池田屋事件の真実!」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第8回のテーマは元治元年(1864)6月5日に起こった「池田屋事件」です。近年、この事件に関する新資料が発見され、新たな真実が浮かび上がってきました。 新選組の名をあげた...
未分類

【6月3日ペリー来日】黒船来航に揺れた浦賀!国民と幕府の反応

嘉永6年(1853)6月3日、浦賀沖にアメリカ合衆国のマシュー・ペリー提督率いる軍艦4隻が突然姿を現しました。黒塗りの船体と煙突から上がる黒い煙を見て、当時の日本人はこれを「黒船」と呼びます。ペリーの目的は日本の開国でした。結果的に開国を受...
未分類

【新選組監察 山崎丞】”新選組の頭脳”と呼ばれた男の生き様とは

京都の治安維持、攘夷浪士の捕縛・取り締まりで活躍し、「池田屋事件」「禁門の変」「鳥羽・伏見の戦い」などで“誠”の旗を掲げて戦った新選組。近藤勇、土方歳三、沖田総司などは今も歴史好きの心を掴み、映画やドラマ、漫画・小説作品の主役として人気を集...
未分類

沖田総司の愛刀の謎!加州清光と大和守安定、そして彼の最期とは?

幕末、京都の町の治安維持のために、京都守護職の松平容保お預りとして誕生した新選組。最大で200人を超える隊士で構成された武装治安部隊の一番隊組長で、撃剣師範を務めていたのが沖田総司です。剣術の流派は近藤勇、土方歳三と同じ天然理心流(沖田家累...
未分類

【百貨店が危機に瀕する今こそ知りたい】百貨店の歴史

凋落がいちじるしいといわれる百貨店業界。三越伊勢丹ホールディングスの2018年3月期の純損益が10億円の赤字に転落したことからも、そのことがうかがえます。しかし、かつて百貨店といえば買い物の殿堂であり、お出かけの場として人々の娯楽も担ってい...
タイトルとURLをコピーしました