未分類

【幕末の勤王家】西郷隆盛が師と仰いだ水戸藩士・藤田東湖とは?

江戸末期、薩摩藩や長州藩に先駆け、尊王攘夷運動の先頭に立っていた水戸藩。そして、幕末の勤王志士たちに直接的な影響を与えたのが水戸藩士・藤田東湖です。あの西郷隆盛が心の師にしたともいう藤田東湖とはどんな人物だったのか、西郷との交流を通してご紹...
未分類

【札幌で愛され続ける判官さま】北海道開拓の父・島義勇

北海道は、2018年に命名150年を迎えました。これを記念し、「ほっかいどう百年物語」という番組でこれまで数多くの北海道の偉人たちを紹介してきたSTVラジオによる連載企画がスタート。第1弾は、北海道開拓の父と呼ばれる島義勇(しまよしたけ)で...
未分類

【NHK朝ドラ「わろてんか」のモデル】吉本興業創立者・吉本せいってどんな人?

数々の人気芸人を輩出し、日本のお笑い業界をリードし続けている吉本興業。その創立者である吉本せいをモデルにしたのが、現在放送中のNHK連続テレビ小説『わろてんか』です。ドラマでも描かれているように、実際に若い頃から苦労を重ねてきたせいが、どの...
エンターテインメント

中国歴史ドラマ「麗王別姫~花散る永遠の愛~」2018年4月より日本初放送!

武則天から50年後の唐に実在した才女・沈珍珠(しんちんじゅ)と皇帝・代宗(だいそう)。乱れ行く時代の中、楊貴妃を中心とした宮廷内の嫉妬や陰謀に巻き込まれながらも一途に愛し合った2人の愛の歴史を描く悲しくも美しい中国歴史ドラマ「麗王別姫~花散...
未分類

第5回「“新選組が誕生した日”は何月何日なのか?」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第5回のテーマは新選組が誕生した日についてです。彼らが結成された日とされる「文久3年(1863)2月27日」は、実は新選組にとってなんでもない日だったんです…!本来の「誕...
未分類

【島津久光 vs. 精忠組・有馬新七】薩摩藩士の「寺田屋事件」とは?

「寺田屋事件」といえば、お風呂に入っていたお龍の機転で坂本龍馬が命拾いしたあの事件と思う方も多いのではないでしょうか。しかし本来の「寺田屋事件」あるいは「寺田屋騒動」とは、その4年前にあたる文久2年(1862)4月23日に起こった薩摩藩士の...
未分類

【徳川御三家】将軍は出なかったけど個性的だった!?尾張藩主たち

名古屋城のシャチホコ。 みなさんが「名古屋」で連想するものといえば、なんでしょうか。日本史を語るうえで欠かせないのが、金のシャチホコを天守にかかげた名古屋城。そして、「尾張名古屋は城でもつ」というフレーズで知られるように、この城を居城とした...
エンターテインメント

【鈴木拡樹、細貝圭ら出演で大盛況!】「もっと歴史シリーズ」イベント「もっと歴史祭」レポート

教科書には載らないような歴史上の出来事を舞台やコントで表現する「もっと歴史を深く知りたくなるシリーズ」。そのイベント「もっと歴史祭」が3月3日(土)、東京・EXシアター六本木にて開催されました。鈴木拡樹さん、細貝圭さん、山崎樹範さんらシリー...
未分類

【戦国「弟」物語】兄を支えて頑張った毛利&三好兄弟と残念な!?弟

戦国武将を支えたのは、有能な家臣だけではありません。その兄弟もまた、時に重要な役割を果たしました。兄を支えて頑張った弟はもちろんキラリと光る存在ですが、反対に残念な弟もまた注目を浴びてしまうわけで…。今回は「頑張った弟」と「残念な弟」をピッ...
エンターテインメント

【頼朝や信長も愛した】日本の大相撲1500年の歴史

日本の伝統文化である相撲。起源は神話の時代まで遡り、実に1500年以上もの歴史を誇ります。そんな相撲の歴史や文化を紹介する過去最大級の相撲展覧会「大相撲展 Oh!SUMO EXHIBITION」があべのハルカス(大阪府)にて3月18日(日)...
タイトルとURLをコピーしました