エンターテインメント

中国ドラマ「民初八行伝~正しき反逆者たち~」2022年2月TV初放送スタート

©BEIJING IQIYI SCIENCE & TECHNOLOGY CO., LTD. 激動の民国時代初期を舞台に、歴史の裏側を支えた者たちの熱き想いを描く歴史ドラマ『民初八行伝~正しき反逆者たち~』。中国映画界の巨匠、...
エンターテインメント

【泉秀樹の歴史を歩く】北条義時の生き方

歴史作家・泉秀樹が歴史の現場を探訪取材し、独自の視線で人と事件を解析して真実に迫る「泉秀樹の歴史を歩く」(J:COMテレビで好評放送中)。 今回のテーマは、「北条義時の生き方」。 まったく目立たない地味で静かな次男坊・...
未分類

【二階堂行政(にかいどうゆきまさ)】源頼朝を実務で支えた凄腕文官の人物像とは

二階堂行政(にかいどうゆきまさ)は、鎌倉幕府の要職を代々務めた二階堂氏の始祖に当たる人物です。もともとは朝廷で役人を務めていましたが、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝に仕えた後は、武功よりも文官としてのスキルを活かした実務面で貢献。頼朝亡き後に発...
未分類

【北条時政】鎌倉幕府の初代執権!一代で北条氏を権力者へ押し上げた男の人物像

源頼朝の妻である北条政子やモンゴル軍を撃退した北条時宗など、鎌倉時代には北条氏が大きな活躍をみせますが、その礎を築いたのが北条時政(ほうじょうときまさ)です。令和4年(2022)に放送される『鎌倉殿の13人』では坂東彌十郎さんが演じること...
未分類

【永倉新八】ガムシンと呼ばれた新選組二番隊組長は晩年も凄かった!

「一に永倉、二に沖田、三に斎藤の順」と語られるほど、新選組のなかでも最強を謳(うた)われた永倉新八。試衛館の仲間と共に京で治安維持につとめ、江戸時代の幕末という激しい時代を駆け抜けました。今回は、剣術一筋に生き、晩年においても衰えをみせ...
未分類

【足立遠元(あだちとおもと)】文官の才を兼ね備えた文武両道の坂東武者!

鎌倉時代に発足した集団指導体制「十三人の合議制」では、様々なルーツを持った宿老がメンバーとして名を連ねています。その中の一人である足立遠元(あだちとおもと)は、もともと武蔵国(現在の東京都足立区から埼玉県北足立郡)を本拠とした人物でした。...
未分類

【八田知家(はったともいえ)】頼朝に罵倒された武将・その憎めない人物像とは?

鎌倉幕府を設立した源頼朝のもとには、関東を中心に様々な人物たちが仕えるようになりました。八田知家(はったともいえ)もそのひとりで、下野国(現:栃木県)を本拠とした武将です。 知家はのちに集団指導体制である「十三人の合議制」のメンバー...
未分類

【中原親能(なかはらのちかよし)】幕府と朝廷のパイプ役を務めた文官御家人

鎌倉幕府の草創期から源頼朝の側近のひとりとして活躍した中原親能(なかはらのちかよし)。彼は頼朝が関わった主要な戦に随行したり、幕府と朝廷のパイプ役として奔走したりするなど、幕政において重要なポジションを担っていました。今回は、後に十三人の...
エンターテインメント

【大河ドラマの聖地巡礼】「鎌倉殿の13人」の舞台となる、源頼朝と北条義時の挙兵の地へ(前編)

2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の始まりを飾る舞台は、鎌倉ではない。それは源頼朝と北条氏が「平家打倒」の兵を挙げる前に足跡を宿した静岡県の伊豆半島だ。そこで今回は大河ドラマ序盤の舞台として注目が集まるであろう「北条の里」を訪ね...
エンターテインメント

第28回「NHK正月時代劇「幕末相棒伝」の完成記念座談会が開催!」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

2022年1月3日午後9時から放送されるNHK正月時代劇「幕末相棒伝」は、坂本龍馬(永山瑛太)と土方歳三(向井理)がバディを組むという娯楽時代劇です。 同作品の完成を記念して、このほど座談会が開催されました。登壇者は、土方歳...
タイトルとURLをコピーしました