未分類 【真田と伊達、直接対決の果てに…】東北へ行った幸村の子孫、仙台真田家として返り咲く 慶長20年(1615)5月5日から8日まで、4日間にわたって繰り広げられた「大坂夏の陣」。この徳川と豊臣、最後の対決では、さまざまなドラマが生まれた。特に5月6日に起きた「道明寺・誉田(どうみょうじ・こんだ)の戦い」は、真田幸村(信繁)と伊... 2016.12.11 未分類
エンターテインメント 【 7千以上の城を網羅! 】歴女から城マニアまで楽しめる週刊『日本の城 改訂版』が発売 2013年1月に創刊し、創刊号が約30万部を売り上げた大人気シリーズ、週刊『日本の城』(株式会社デアゴスティーニ・ジャパン)。 その改訂版である週刊『日本の城 改訂版』が、2017年1月5日(木)より発売されます! 現存する城はもちろん、... 2016.12.09 エンターテインメント
未分類 【大奥という籠から出て…】影から明治維新に貢献した女性たちのその後 女の園、「大奥」。 現在知られている大奥は、第3代将軍・徳川家光の時代、家光の乳母であった春日局により作られた女性ばかりの組織です。 大奥の女性たちは誓詞血判させられており、内情が外に漏れる事はなかなかありませんでした。 役職も仕事も多岐に... 2016.12.08 未分類
未分類 【戦国の鉄砲名人】その実力は天下一?砲術家・稲富祐直 日本に火縄銃が伝来すると、鉄砲に熟達した武芸者も出てきました。その中でも稲富祐直は欠かせない重要人物です。 祖父・祐秀から鉄砲の手ほどきを受け、長じると独自の砲術を編み出し稲富流砲術の開祖として「天下の砲術師」と呼ばれるまでになりました。 ... 2016.12.06 未分類
未分類 【あの剣豪の流派は?】幕末江戸三大道場の著名な門下生たち 幕末の志士たちの中には多くの剣の達人がいました。たいていの場合、彼らは道場で剣を学んでいたわけですが、道場にも様々な流派があったのです。あの有名な剣豪たちはいったい何流の使い手だったのか、当時もてはやされた幕末江戸三大道場を中心に見ていきま... 2016.12.05 未分類
未分類 【兄・斉彬の遺志を継ぎ… 】薩摩の国父といわれた島津久光 幕末の薩摩藩に多大な影響を与えた「国父」島津久光。彼は薩摩藩主でも島津家当主でもありませんでしたが、その力は絶大でした。そんな彼の人生を見ていきましょう。 藩主の五男坊が「国父」に 「国学に通じ、頭脳明晰な人物だったという久光」 島津家2... 2016.12.02 未分類
未分類 【 秘仏中の秘仏 】 浅草寺の秘仏本尊の聖観音像、その正体は? 東京都内でも有数の観光地・浅草。近年は日本的な情緒を求める外国人観光客の姿も多く見られます。下町ならではの庶民的なにぎわいの中心にあるのが、有名な浅草寺(せんそうじ)です。「浅草観音」の通称で親しまれているように、ご本尊は聖観音菩薩。秘仏中... 2016.11.30 未分類
エンターテインメント 【 人気時代劇からアニメ化まで 】 鬼平犯科帳「鬼の平蔵」こと長谷川平蔵とは? 「鬼平犯科帳」と言えば、故・池波正太郎氏の代表作。 長年放送されたテレビドラマがファイナルを迎える一方、来年にはアニメ化が決定して話題を呼んでおり、今も人気が衰えない時代劇のひとつです。 主人公「鬼平」とは実際の人物「長谷川平蔵」なのですが... 2016.11.29 エンターテインメント
未分類 【 占い、毛生え薬、性行為まで!? 】日本最古の医学全書「医心方」が面白い 日本最古の医学書とされている「医心方(いしんぼう)」。 平安時代の鍼博士であり医家の丹波康頼(たんばのやすより)によって朝廷に献上された医学書で、全30巻の大作医学書です。日本の医学史だけではなく国語学史や書道史上でも重要な国宝の医心方とは... 2016.11.28 未分類
未分類 【 淀殿とは○○の関係 】家族と周囲に振り回され…大野治長のツライ生涯 大河ドラマ「真田丸」での大野治長、カッコいいですよね。この治長、実は関ヶ原の戦いでは東軍についていました。ここには、本当に複雑な当時の豊臣政権内部の事情がありました。そんな複雑な立場にいた大野治長について見ていきましょう。 淀殿の乳兄妹でし... 2016.11.27 未分類