大河ドラマ「平清盛」

未分類

【平清盛の長男:平重盛】忠義と孝行のはざまで揺れた心優しき男の生涯

日本初の武家政権を開いたことで知られる平清盛。その偉大な父の血を受け継いで活躍したのが平重盛です。大河ドラマ『平清盛』では窪田正孝さんが重盛役を務め、その名演が話題となりました。六波羅小松第に居を構えたことから小松殿とも呼ばれた彼は、若くか...
エンターテインメント

【 豪華キャストの源平合戦!?】『平清盛』『義経』で平安大河ドラマの違いを楽しもう!

現在チャンネル銀河ではNHK大河ドラマ『平清盛』(2012年)が絶賛放送中。そして11月14日(火)からはいよいよ『義経』(2005年)がCS初放送となり、歴史ファンならずとも期待が高まっています。同じ時代・人物をそれぞれの描き方で表現し、...
未分類

【わかりやすく解説】白河天皇が始めた院政の仕組み、そのメリットとは?

「院政」と聞いて、皆さんはどのようなイメージをもちますか? 後継者にポストを譲って自らは表舞台から退き、陰で実権を握る。組織経営などを語るさい、「院政」という言葉はよく、そんなニュアンスで使われますね。では、歴史上の院政とは、実際にはどのよ...
未分類

【鎌倉幕府第3.5代の裏将軍!?】武家政権の母・北条政子

皆さんは、鎌倉幕府の歴代将軍の名を挙げられますか? 1.源頼朝-2.頼家-3.実朝、と源家三代のあと、4.藤原(九条)頼経-5.頼嗣の摂家将軍が立ち、さらに6.宗尊親王以下は親王将軍がつづきますね。 第3代将軍の実朝が横死したのは1219...
未分類

【不倫も一因?】平安時代に起きた骨肉の争い・保元の乱

平安末期、源氏と平氏が激しく争うようになる直前のこと。武士が台頭するきっかけとなった争いがありました。それが保元の乱です。皇位継承と摂関家の内紛が元でしたが、実はその影にはとある高貴な人物の不倫があったとも言われているのです。今回は保元の乱...
未分類

【壇ノ浦の戦い、その後…】実は生き延びていた?全国各地に伝わる平家の落人伝説

元暦2/寿永4(1185)年の壇ノ浦の戦いで、平家は源氏に敗れました。これが平家の滅亡とみなされていますが、実は生き残っていた人々もいたのです。そうした人々が日本各地に逃れ、潜伏生活を送ったという説が、平家の落人伝説なんですね。今回は、壇ノ...
未分類

【 平安時代は赤装束のおかっぱ集団? 】平家物語や大河ドラマに登場する「禿(かむろ)」って実在したの?

「禿(かむろ)」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。一般的には遊女見習いの幼女のイメージがあるかもしれません。平安時代を舞台にしたNHK大河ドラマ「平清盛」では、赤い衣装におかっぱ頭、強烈な印象を残す白塗り集団を禿(かむろ)と呼んでいます...
未分類

【ゲームで人気の刀剣も】髭切、抜丸…大河ドラマ「平清盛」でみる源平重代の名刀

ゲーム『刀剣乱舞』の影響で、注目が集まっている日本刀。人気の名刀のなかには、平安時代に作られた刀も多くあります。そこで今回は、源氏・平氏重代の太刀と逸話について、大河ドラマ「平清盛」の劇中シーンとともに見てみましょう。 源家重代の太刀「髭切...
未分類

【意外と庶民感覚!?】後白河天皇が「流行歌」今様に注いだハンパない愛

「遊びをせんとや生まれけむ」という有名な一節。大河ドラマ『平清盛』のテーマにも使われており、劇中では後白河天皇が今様をこよなく愛するさまが描かれていますね。ところで、今様っていったいどんなものかご存知ですか? 「今様」(いまよう)とは? 白...
未分類

【願わくは 花の下にて】最期まで美しく生きた西行(佐藤義清)の和歌

百人一首など平安末期の歌人として有名な西行こと佐藤義清(さとう のりきよ)。名家に生まれた義清は、若いころから和歌や武芸に優れており、鳥羽上皇の警護を担うエリート武士集団・北面の武士の一人にも選ばれていました。 2012年の大河ドラマ『平清...
タイトルとURLをコピーしました