幕末

未分類

【レキシズル流 幕末のいろは⑥完結】 End of the times

【レキシズル流 幕末のいろは①】短いけど濃い!16年間を理解する方法 【レキシズル流 幕末のいろは②】「思想」を理解しちゃおう! 【レキシズル流 幕末のいろは③】「考え」を知り、人物に当てはめてみる 【レキシズル流 幕末のいろは④】 佐幕...
エンターテインメント

【TERKOYA取材レポート】「アーネスト・サトウ」は幕末の志士だった!?

先日4月18日(土)、歴人マガジンではおなじみの歴史イベント「TERAKOYA」に取材に行ってきました! この「TERAKOYA」、現在大人気連載「幕末のいろは」を執筆してくれている歴史クリエイター渡部麗(りょう)さんの「レキシズル」が主...
エンターテインメント

【歴女・幕女必読!】大人気 twitterノベル「独白新選組 隊士たちのつぶやき」発刊!

●女性から見た隊士の青春群像 今も昔も歴女・幕女たちの心を掴んで離さない「新選組」。 新しい国づくりを夢見て、青春の炎を燃やす倒幕志士とはまた異なり、ひたすら己の義を貫いた「滅びの美学」の切なさが女性の心を捉えるのでしょうか。 かくい...
エンターテインメント

【人気の日本刀がぞくぞく追加!】コトブキヤ「侍箸」充実のバリエーション!

●コトブキヤの人気シリーズ「侍箸」 日本の侍をモチーフにしたお箸「侍箸(さむらいばし)」は、フィギアの大御所「コトブキヤ」の人気商品。 2010年から続く人気のラインアップ。以前にも歴人マガジンで取り上げさせていただきました。 関連記事: ...
未分類

カレーと武士の出会い その3 幕臣の渋沢栄一による目撃談と、あの白虎隊士だった男のカレー初体験【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.17】

ヨーロッパへ渡った江戸幕府の使節たちが、船内で初めて「カレー」を目撃した4年後、あの渋沢栄一が同じような体験をしている。   幕末のラストイヤーともいえる慶応3年(1867)、当時28歳の幕臣だった渋沢は、フランスへ渡った。パリで行われる万...
未分類

【レキシズル流 幕末のいろは⑤】幕末を難しくした男

【レキシズル流 幕末のいろは①】短いけど濃い!16年間を理解する方法 【レキシズル流 幕末のいろは②】「思想」を理解しちゃおう! 【レキシズル流 幕末のいろは③】「考え」を知り、人物に当てはめてみる 【レキシズル流 幕末のいろは④】 佐幕の...
未分類

カレーと武士の出会い その2 初めてカレーを記録に残した23歳の幕臣【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.16】

福澤諭吉がカレー、ではなく「Curry」(コルリ)という単語を日本へ伝えてから3年後、1863年(文久3年)、あの新選組が誕生した年のこと。   江戸幕府による遣欧使節団が横浜港を出て、フランスへ向かっていた。攘夷を唱える孝明天皇をなだめる...
エンターテインメント

【 4/18 東京 】歴史イベント「TERAKOYA」次回のお題は英国駐日公使「アーネストサトウ」!

●「アーネストサトウ」は何者? 幕末にイギリス公使として激動の日本に赴任したアーネストサトウ。 彼に関しては、司馬遼太郎先生の「竜馬がゆく」で登場したときにその名前に興味を覚えたのが最初。 龍馬伝ではタレントのパックンが演じていましたね。 ...
未分類

カレーと武士の出会い その1 幕末日本に初めて「カレー」の名を紹介した福澤諭吉【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.15】

ラーメンと並ぶ日本の国民食、カレーライス。それは、インドというよりイギリスから伝わった欧風料理がもとになっている。 まず、その歴史から簡単に説明しよう。16世紀のはじめ(1500年代)、西洋人はインドを植民地支配し、初めて「カレー」なる料理...
未分類

【レキシズル流 幕末のいろは④】 佐幕の「美しい記憶」

【レキシズル流 幕末のいろは①】短いけど濃い!16年間を理解する方法 【レキシズル流 幕末のいろは②】「思想」を理解しちゃおう! 【レキシズル流 幕末のいろは③】「考え」を知り、人物に当てはめてみる    さて、今まで3つの「思想」と2...
タイトルとURLをコピーしました