幕末

未分類

【レキシズル流 幕末おもしろ日本人⑥完結】 「最後の将軍 徳川慶喜(後篇)」

さて、この幕末の連載を終わります。12回書いてきました。読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。 その締めくくりは徳川慶喜。まず押さえなければならないのは、彼は徳川将軍になりたい訳ではなかったこと。親父とそのサポーターの凄まじい...
未分類

【 幕末に散った刹那 】農民から幕臣に登り詰めた新選組局長・近藤勇のサクセスストーリーと末路

今日は幕末の激動期に名を轟かせた新選組の最高指揮官である局長・近藤勇(こんどう・いさみ)について調べてみました。 この内容は、歴史好きにとっては旧知の史実として伝えられていますが、新選組ファンの方にはあまり楽しくない内容かも・・・ し...
未分類

【レキシズル流 幕末おもしろ日本人⑤】「最後の将軍 徳川慶喜(前篇)」

この連載での最後の人物はこの男で締めたい。まずはそのオシャレファッションを見てみよう。 殿さまマゲにフランス式の軍服、この時点でただ者ではない。ある意味、幕末をそして江戸幕府を終わらせた徳川慶喜である。彼がどんな人間だったのか、そしてどん...
未分類

【7/5世界遺産の一つに決定!!】韮山代官 江川英龍が造った「反射炉」って!?

明治維新を経て、近代国家への仲間入りを果たした日本。 しかし当時は欧米の列強が武力によりアジア各国へ進出してきた時代背景もあり、日本もその脅威にさらされたことが、明治維新の原動力にもなっていたと言えるでしょう。 それまで重工業という産業が...
未分類

【レキシズル流 幕末おもしろ日本人④】 「時代のトビラ 渡辺崋山(後篇)」

さて、江戸時代後期を颯爽と生きた崋山。彼は政治家としても一級品だった。藩からその手腕を見込まれ、家老に就任。 しかしー 武士として出世ほど素晴らしいものはない。なんだ?このひとバカなのか? その理由とはー 小さい藩でいくら出世しても、そ...
未分類

【レキシズル流 幕末おもしろ日本人③】「時代のトビラ 渡辺崋山(前篇)」

幕末という時代を自分なりに掘り下げてきて、ひとつの疑問に辿り着いた。幕末はペリー来航からスタートするのだが、その前にフラグ的なものがあったのではないか? 江戸後期はただただ平和で何もなかったのか?調べてみると、とんでもない、すでに危機は迫っ...
未分類

【レキシズル流 幕末おもしろ日本人②】「激情 吉村寅太郎」

僕も歴史が好きなもので、結構幕末人の墓に行くことがある。その中でも不思議なパワーを感じる人物の墓がある。印象的だったのが前回コラムで書いた清河と、今回の吉村寅太郎。吉村は幕末の志士が多く眠っている、京都の霊山にいる。 その人生の無念さからな...
エンターテインメント

哲舟の「歴史ドラマ一騎語り!」 VOL.5 篤姫 編

比較して楽しむ『篤姫』と『花燃ゆ』 皆さん、NHK大河ドラマ『花燃ゆ』は、ご覧になっていらっしゃるだろうか? 毎週毎週、視聴率のことばかりが話題になって気の毒だなあと思う。 脚本家が歴史に疎いためか、観ていて「脇が甘いな」と感じる部分も確か...
未分類

【レキシズル流 幕末おもしろ日本人①】「魔術師 清河八郎」

  いろはのコラムも完結し、幕末の基本は押さえたということで、今回からは知られざる人物にスポットを当ててみる。     写真から漂う、ただ者ではない雰囲気。幕末初期に世の中をかなりこねくり回した男。まずはその出自から追ってみよう。彼は武...
エンターテインメント

【新選組ファン必見】隊士と共に歩ける!「新選組ICステッカー」が登場

幕末期、佐幕派の先鋭的警護集団として京都の町を中心に活動していた新選組。 京都守護職であった会津藩 松平容保の直下で京都警護を担当、尊王討幕の志士たちと死闘を繰り広げました。 幕末ファンのなかでも、特に女性に新選組のファンが多いですよね。 ...
タイトルとURLをコピーしました