【刀剣ファン、平清盛ファンは必見!】刀剣の魅力に迫る「超・日本刀入門 ~名刀でわかる・名刀で知る~」開催中!

オンラインゲーム「刀剣乱舞」などの影響で、若い女性を中心に巻き起こっている「刀剣」ブーム。しかし、実際の日本刀について調べてみると「全部同じに見える」「どこを見ればいいのか分からない」「専門用語が難しすぎる」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

2017年1月21日(土)から3月20日(月・祝)まで静嘉堂文庫美術館にて開催中の「超・日本刀入門 ~名刀でわかる・名刀で知る~」は、国宝「手搔包永太刀」をはじめとした名刀約30振の展示とともに、そんな日本刀に関する疑問や悩みを徹底的に解決してくれる企画展です。

しかもこの企画展には、刀剣ファンだけでなく、大河ドラマ「平清盛」ファンにも嬉しい展示が・・・。さっそく、その見どころをご紹介させていただきます。

見どころ① 国宝・重要文化財の刀剣が揃い踏み!

「附 菊桐紋糸巻太刀拵」 ※江戸時代(18~19世紀)

静嘉堂所蔵の刀剣は約120振、そのうちには国宝1件、重要文化財8件が含まれています。企画展「超・日本刀入門」では、その中から30振を精選、所蔵する国宝・重要文化財の刀剣9振すべてが一堂に会するのは、なんと美術館開館以来初めてなのだそうです。

「国宝 手掻包永太刀」 
※鎌倉時代(13世紀)

数ある刀剣の中でも注目なのが、鎌倉時代に作られた「国宝 手掻包永太刀(てがいかねながたち)」。正応年間(1288~93)頃に活躍した、大和国最大の刀工集団・手搔派の祖である包永の作で、大和物らしい鎬(しのぎ)高く反り高い姿と柾目(まさめ)の鍛え肌、直ぐ調で二重刃がかり、華やかな変化に富む刃文が特色となっています。700余年の時代を感じさせない極めて良好に保たれた刀身の美しさは、一見の価値ありですよ!

見どころ② 直江兼続へ贈られた秀吉の形見など戦国武将の名刀も!

刀匠をはじめとする多くの職人たちの手を経て生み出され、数百年の時をこえて今に伝わる日本刀。それらは、名だたる武将たちの愛刀となり、戦陣においてサムライたちの心を奮い立たせてきました。静嘉堂には誰もが知る超有名戦国武将から、知る人ぞ知るマニア好みの武将まで、彼らの所持した刀が伝わっています。

「伝 長船兼光刀(大磨上げ無銘、号「後家兼光」)」
※南北朝時代(14世紀)

注目の一振りは、上杉景勝の重臣で、”愛”の前立の兜で知られる武将・直江兼続「伝 長船兼光刀(後家兼光)」です。直江兼続は、秀吉から特に気に入られ、大名の家臣でありながら遺品である本刀を賜ったと伝えられています。兼続没後は、未亡人のお船の方から主家の米沢藩主上杉家へと献上されました。米沢藩は幕末に佐幕派の「奥羽越列藩同盟」に加わりましたが、姻戚関係にあった土佐藩の助力により、厳罰を受けずに済んだことから、その礼として本刀が藩主山内家へ贈られたのだそうです。

その他にも、織田信長から滝川一益が賜ったという朱鞘の太刀「古備前高綱太刀(滝川高綱)」、加賀藩主前田家伝来の「日置安吉」などが展示されています。戦国武将の刀を間近で見られるなんて、戦国ファンにはたまりませんね!

見どころ③ 平清盛ファン歓喜!「平治物語絵巻 信西巻」が特別公開

重要文化財「平治物語絵巻 信西巻」
討たれた信西の首をかかげて検非違使と源資経の隊列が三条大路を進んでいる

源平の争乱の前触れとなった「平治の乱」(1159年)。そのおよそ100年後の鎌倉時代中期に描かれたと考えられる「平治物語絵巻」は、現在「三条殿夜討巻」「信西巻」「六波羅行幸巻」の3巻が現存しており、今回の企画展では静嘉堂所蔵の「信西巻」が3期に分けて特別公開されています。

「信西巻」は「信西獄門巻」ともいい、後白河上皇の近臣として権勢を誇った信西が追われて自害し、その首級が獄門に掛けられるまでを描いた全長10mの絵巻物。阿部サダヲが信西を演じた大河ドラマ「平清盛」をご覧になった方は、ドラマのシーンと比較しながら観るとより楽しめること間違いなしですよ。

2月5日(日)には、静嘉堂文庫美術館長・河野元昭氏による平治物語絵巻を中心とした絵巻物に関する講演会も開催されますので、平清盛ファンは要チェックです!

大河ドラマ「平清盛」では、阿部サダヲが信西を演じた
©NHK

 

いかがだったでしょうか?日本刀の見どころである姿・刃文・鍛え肌の鑑賞から、歴史、産地、戦国武将が所持した刀の逸話などを、選りすぐりの名刀とともに学ぶことのできる「超・日本刀入門」は3月20日(月・祝)までの開催です。刀剣ファン、そして歴史好きの皆様は、この機会をお見逃しなく!

「超・日本刀入門 ~名刀でわかる・名刀で知る~」
会場:静嘉堂文庫美術館
会期:2017年1月21日(土)~3月20日(月・祝)
開館時間:10:00~16:30(入場は16:00まで)
※入館時間は閉館30分前まで
休館日:月曜(3月20日は開館)
公式サイト:http://www.seikado.or.jp/

<講演会情報>

「絵巻物 -平治物語絵巻を中心に」
日時:2017年2月5日(日)13:30~ ※開場13:15
講師:河野元昭 (静嘉堂文庫美術館長・文庫長、東京大学名誉教授)
地階講堂にて先着120名様(当日、開館時より整理券お1人様につき1枚配布)

「静嘉堂名刀ものがたり ウラおもて」
日時:2017年2月19日(日)①10:45~ ※開場10:30 ②13:30~ ※開場13:15
対談:吉川永一(日本刀剣保存会 幹事・宮内庁侍従職御物御剣掛)、山田正樹(本展担当学芸員)
地階講堂にて先着120名様(当日、開館時より整理券お1人様につき1枚配布。ご希望の講演時間を1つだけご指定下さい)

写真提供元:静嘉堂文庫美術館
※記事中の写真は無断転載禁止です。

(編集部)


関連記事:
【観ないなんてもったいない!】大河ドラマ「平清盛」の面白きことを教えてやろう
【元祖ソーシャル大河】大河ドラマ「平清盛」2017年2月CS初放送スタート!

 

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【目黒雅叙園〜6/28】まさに神の手!日本の誇るアーティスト合同展「神の手●ニッポン展」

コメント

タイトルとURLをコピーしました