【 犬の作品がお出迎え 】東京国立博物館で「博物館に初もうで」開催中!

エンターテインメント

いよいよ始まりました、2018年。東京国立博物館にて、お正月の恒例企画「博物館に初もうで」が2018年1月28日(日)まで開催されています。戌(いぬ)年の今年は、干支にちなんで犬にまつわる作品を集めた特集展示「博物館に初もうで 犬と迎える新年」に、国宝・重要文化財の新春特別公開も展開。館内も生花の飾りつけなど、新年を祝うムード満点!今回はその見どころをご紹介します。

かわいい犬たちがいっぱい!

世界中で最も古くから人に飼われていたとされる犬は、さまざまな民族の文化に影響を与えました。日本も例外ではなく、古くは縄文時代から、犬は人間と共に生活する親しい存在とされています。

「朝顔狗子図杉戸」円山応挙筆 江戸時代・天明4年(1784)
(東京国立博物館蔵)

特集展示「博物館に初もうで 犬と迎える新年」では、犬と人とのかかわりを2つのテーマで紹介。「いぬのかたち」では、日本人に愛されてきた子犬や、珍しい異国犬が登場します。また、「いぬとくらす」では、田園生活における隠遁生活の友として描かれた中国絵画や、都市の雑踏に寄り添う存在として愛された日本の浮世絵など、常に人とともにあった犬の絵画が展示されます。

「名所江戸百景・高輪うしまち」歌川広重筆 江戸時代・安政4年(1857)
(東京国立博物館蔵)

ほかにも鈴木春信の「犬を戯らす母子」など、様々な素材や表現による愛らしい犬たちが出迎えてくれますよ。

お正月ならではの名品が展示

国宝「釈迦金棺出現図」平安時代・11世紀
(京都国立博物館蔵)展示期間:2018年1月2日~28日

また、新春特別公開もお正月にふさわしい華やかなものが揃いました。
国宝「釈迦金棺出現図」は、釈迦が入滅後に駆けつけた母のため、神通力で棺から起き上がり、説法をしたという劇的な場面を描いたもの。また、日本古筆の優品で、料紙がきらりと光る国宝「古今和歌集(元永本)下帖」など、書初めのお手本にできる?貴重な史料も見られます。

国宝「古今和歌集(元永本)下帖」平安時代・12世紀
(三井高大氏寄贈)展示期間:2018年1月2日~14日

さらに、国宝の「鳥獣戯画」から分かれた掛幅で、2017年に重要文化財に指定された「鳥獣戯画断簡」も展示されます。ファンは見逃せません!

重要文化財「鳥獣戯画断簡」平安時代・12世紀
(東京国立博物館蔵)展示期間:2018年1月2日~2月4日



また、伊藤若冲の「松梅孤鶴図」(東京国立博物館蔵)や、重要文化財「塩山蒔絵硯箱」など、新春ならではの干支や吉祥モチーフの名品が多数展示されます。
初もうでに行かれた方もこれからの方も、かわいい犬の作品や貴重な史料の展示で、改めて新年を迎えてみてはいかがでしょうか。

「博物館に初もうで」

開催期間:2018年1月2日(火)〜28日(日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時
※金曜、土曜は午後9時まで開館
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(1月8日は開館、9日は休館)
開催場所:東京国立博物館
お問い合わせHP:東京国立博物館
http://www.tnm.jp/

(編集部)

関連記事
【 頼長が奉納した太刀も 】春日大社創建1250年記念「伝説の名刀たち」開催中

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【元祖ソーシャル大河】大河ドラマ「平清盛」2017年2月CS初放送スタート!

コメント

タイトルとURLをコピーしました