【織田信長の父:信秀】織田家の礎を築き”尾張の虎”と呼ばれた男

未分類
【織田信長の父:信秀】織田家の礎を築き”尾張の虎”と呼ばれた男

天下布武を掲げて全国統一を目指した織田信長。そんな戦国随一の大名の父が、“尾張の虎”と呼ばれた織田信秀(のぶひで)です。のちに信長の覇道の土台となる尾張の地において、低い地位から一大勢力を築き上げた信秀とはどのような人物だったのでしょうか。

今回は、信秀の生まれや人柄、他の大名には見られない戦略の数々、信長に家督を譲る過程や受け継がれた精神などについてご紹介します。

信長の父・織田信秀の生まれと功績

織田信秀は永正8年(1511)に尾張国(現在の愛知県稲沢市)の勝幡城主、織田信定の長男として生まれました。ただ、尾張が統一されるのは、実は子の信長の代になってからのこと。信秀が生まれた時代の尾張には、織田の本家や分家、さらに彼らが支える主君もいるなど、いろいろな勢力が存在していたのです。
では、その勢力の詳細と、信秀が力をつけていった過程について見ていきましょう。

信秀の家柄とは?

信秀の一家は、尾張の南の4郡を支配する守護代・織田大和守家に仕える清洲三奉行(きよすさんぶぎょう)の一角、弾正忠(だんじょうのちゅう)家でした。つまり、大和守家が織田の本家、信秀の家柄はそれを支える分家の一つだったのです。
そして、大永6年(1526)4月から7年(1527)6月ごろに家督を受け継いだ信秀は、相続から数年の時を経て勢力拡大に動き出します。

他の有力大名にはない「居城移動」

信秀は天文7年(1538)ごろ、那古野(なごや)城を謀略によって今川氏豊から奪い取ると、ここに居城を移して愛知郡(現在の名古屋市域周辺)に進出。さらに、古渡城、末森城と、同地域で10年の間に築城と移動を繰り返して勢力を拡大していきました。当時、度重なる拠点の変更は戦国大名としては珍しく、武田氏や毛利氏ら各地の有力大名も生涯居城を移すことはありませんでした。それだけに、信秀の戦略には他の大名にはない特異性があったといえるでしょう。

朝廷に献金、将軍に拝謁!

足利義輝
信秀が拝謁した13代将軍の足利義輝です。

築城と移動を繰り返す中で各地の商工業を発展させて経済的基盤を複数確保した信秀は、上洛して朝廷に献金し身分の序列を高めると、室町幕府に参じて第13代将軍である足利義輝にも拝謁します。さらに、伊勢神宮遷宮や内裏修理のために財を投じるなど、朝廷を重視する姿勢を強く示して信頼を勝ち取っていきました。こうして、経済力と地位、双方を同時進行的に高めていくことに力を注いだのです。

松平氏・斎藤氏と戦った

松平清康
徳川家康の祖父である松平清康です。

一方、近隣諸国との領土争いはどうだったのでしょうか。享禄2年(1529)、徳川家康の祖父にあたる松平清康に侵入され一時的に領土を奪われた信秀ですが、清康の不慮の死に乗じて攻勢に転じると、天文9年(1540)には三河国(現在の愛知県東半部)の安祥城を攻略します。その後、清康死後の土地をめぐって信秀と今川義元が争う小豆坂(あずきざか)の戦いが起こります。このさなかに人質として織田家に連れてこられたのが竹千代、のちの徳川家康というわけです。

信秀は天文13年(1544)、国が乱れていた好機を突いて美濃(現在の岐阜県)にも出兵。斎藤道三と争って一進一退の攻防を繰り広げます。こうして領土拡大に努めた信秀は、朝廷工作の成果も相まって、いつしか本家の大和守家はおろか、本家も仕える主君である斯波(しば)家をもしのぐ地位と勢力を築くに至りました。まさに下の者が才覚を発揮して成り上がっていく下克上です。

信秀の人物像とは?

信秀が尾張とその周辺地域への勢力拡大に動き始めた頃の天文3年(1534)、信長が誕生します。のちに型破りな戦略と思考で天下取りにばく進する信長は、信秀からどんな才覚、精神を受け継いだのでしょうか。信秀の人物像と信長への信頼の在り方から探っていきます。

息子に受け継がれる精神

居城を次々に移し、各支配地域の商工業の発展を促した信秀の戦略は、経済基盤の強化が勢力拡大に大きな影響を与えることを子の信長に悟らせたのかもしれません。朝廷や幕府に取り入って地位の向上を図るという政略も同様で、信長がのちの世で楽市・楽座などの政策を投じた背景には、信秀の背を見て育った影響があったのは間違いなさそうです。

軍事面はもとより、経済強化や朝廷の取り込みといった点の重要性を見抜いた信秀の先見性が継承されたことで、信長は他の有力大名をリードすることができたのでしょう。

信長とは信頼関係があった

織田信長
信秀の息子・信長。幼少期に那古野城を継ぎました。

そして、信秀の先見性が最も発揮されたのは、“跡継ぎに信長を選んだこと”なのかもしれません。品行方正だったという信長の弟、信行を後継者に推す声もある中で、「天下の大うつけ」などと悪評高かった信長に幼少の頃に那古野城を譲り、後継に決めて揺るがなかったという信秀。天下取りという偉業に挑むことまで見えていたわけではないでしょうが、いかに信秀が信長の才を信じていたかということは想像に難くありません。

信秀は攻防を繰り広げていた道三と和睦し、信長と道三の娘、濃姫(のうひめ)を結ばせます。道三はその後に信長を支援しました。信秀は生前に織田の本家や主君と本格的に争うことはありませんでしたが、隣国への憂いが薄らいだ信長は尾張を統一、これを機に天下取りに向けて本格的に動き出します。

この親にしてこの子あり

信秀は道三と和睦したわずか4年後の天文21年(1552)に、はやり病でこの世を去りました。尾張の中の小さな勢力だった織田弾正忠家を率い、本家や主君を上回る尾張随一の勢力に押し上げた信秀。その戦略や精神は、後を託した子の信長に色濃く受け継がれました。
信秀が尾張と周辺地域に敷いた勢力拡大の道は、型破りな子の信長により、血縁や幕府、神や仏をも恐れぬ天下布武に昇華され、覇道へとつながっていったのです。

 

<関連記事>
【尾張の大うつけと呼ばれた男】織田信長の幼少期にまつわる逸話
【織田信長が焼き討ちをした比叡山延暦寺】残虐極まる戦いとその後
【 信長はやっぱり凄い 】 孫子で検証する桶狭間の戦い

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【織田信長が焼き討ちをした比叡山延暦寺】残虐極まる戦いとその後

コメント

タイトルとURLをコピーしました