【6/13 足利】地元 栃木を愛するクリエイター集団が主催する「歴マニ会」開催!

エンターテインメント

歴人マガジンもおかげさまで10ヶ月になりました。
twitter も1,000人を超え、フェイスブックも少しずつながらいいねも増加。
いつも読んでいただき、本当に感謝しております。

この仕事をしていて実感するのは、日々全国各地でがんばる歴史ファンの活動の幅広さ。
歴史に残る武将などを演じるパフォーマーのみなさん、郷土史家の先生などを招いたガチの歴史勉強会など、バリエーションが豊富なことに驚きます。

そこで今日は栃木県足利市のクリエイター集団「あどもい」が主催する「歴マニ会〜足利の歴史をマニアックに語る会〜」第3回が6/13(土)に、国登録文化財の長林寺で開催するというニュースをお知らせします。

クリエイター集団が歴史イベント?どういうつながりなのか、イベント内容とも併せて調べてみました。

czMjYXJ0aWNsZSMzNDEwMCMxNDI1NTkjMzQxMDBfZUJzT0poQ2puYi5qcGc

歴史都市 足利のまちおこしがミッションの「あどもい」


「あどもい」は、足利の豊かな歴史と文化財を効果的に活用して、地域の活性化を進めることを目的とした平成25年創立の市民団体。

歴史好きで地元愛溢れるWeb&グラフィックデザイナー、フォトグラファー、広告のプロフェッショナル有志が集まって結成されたそうです。

この『あどもい』は事業体というよりは、足利市の歴史的価値を広めるために集まったコンソーシアム(委員会)的な存在です」と代表の末吉さんが教えてくれました。

これだけWebメディアが発達した現代では、企画はもちろん、写真やデザインといったクリエイティブな力が歴史テーマを広めるうえでは必要不可欠だと思うのですが、その意味において足利市は大変心強い応援部隊をもっているということになります。

また足利市は栃木県全体の3%に満たない面積ですが、栃木県全体の29%を占める国宝、21%の国指定重要文化財が集中している歴史都市なのだそうです。これって凄い比率ですよね。俄然興味が沸きます。

古くは渡良瀬川の周辺に栄えた豪族や渡来人の技術が集まる先進都市として実に1,300基を超える古墳を作り、鎌倉時代には後に将軍となる足利氏を輩出。
学術分野においては日本最古の大学「足利学校」を構えることでも有名です。

2013年8月には「鑁阿寺本堂」が国宝に指定され、足利の歴史や文化財に改めて注目が集まりだしているそうで、今回のイベントを開催する長生寺の本堂も、国登録文化財でありながら「あどもい」のイベントの主旨に賛同しての開催になったようです。

 

歴史交流イベント【歴マニ会 ~足利の歴史をマニアアックに語る会~】第3回目について

前置きが長くなってしまいましたが、今回のイベントはそのような背景のもと今回で3回目。
1年3ヶ月ぶりの開催となる今回の会場は、西宮長林寺本堂(国登録有形文化財)です。

11334211_856647964401470_4070895792943938853_o

 

歴史ある境内の写真の美しさに息を飲むほどですが、これも「あどもい」のフォトグラファー折田利弘さんの作品。
カバー画像に使われている長生寺の空気感に即取材を決定しました(笑)

西宮長林寺本堂(国登録有形文化財)
西宮長林寺本堂(国登録有形文化財)


11038488_856647181068215_1101355790394770940_o

11336820_856647797734820_4046399483343468714_o

講師は、西宮町林寺住職の白金昭文氏、足利市文化財専門委員の中山俊彦氏の両氏。
足利出身の画家、田崎草雲と長林寺、足利の歴史についてお話いただけるそうです。


講演の前後にはフリートークの時間があり、講師や参加者とも存分に歴史トークを楽しめます。
 さらにこの日のために特別に製作した和菓子もいただけるそう(気になる・・・)。

“歴史に詳しくないけど…”という方も“ちょっと興味あるかも、行ってみようかな” そんな気軽さで、どなたでも参加可能。

思わず「へぇ〜!」と言ってしまう、今まで知らなかった足利の一面を知り、「また来てみよう」そんな気持ちを持ち帰っていただけるイベントとのこと。

足利の方はもちろん、遠方からでも参加可能だそうですが、参加人数が決まっているそうなのでお申込み&問い合わせはお早めにどうぞ!

足利市にそんなにたくさんの史跡があるとは恥ずかしながら知らなかった私。
今回のご縁のように地元を愛して頑張るみなさんを、歴人マガジンは応援していきますので、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします!

副編集長Y

イベント概要
■日時/2015年6月13日(土)14:00〜(入退室は自由です)
■講師/
白金昭文氏(長林寺住職)『長林寺と田崎草雲』
中山俊彦氏(足利市文化財専門委員)『足利学校にまつわるエトセトラ』
■会場/西宮長林寺(栃木県足利市西宮町2884)
■和菓子提供/赤石屋(当日限定品)
■駐車場/あり
■会費/500円
■定員/20
■主催/あどもい

参照元:
あどもい」オフィシャルサイト
足利市観光協会」オフィシャルサイト

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 ブラタモリでも大人気 】一生に一度は行っておきたい「お伊勢参り」のイロハ

コメント

タイトルとURLをコピーしました